周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.9km]
養父神社
崇神天皇30年(皇起594年、西暦前66年)御鎮座以来、約2000年の歴史を持つ丹波の古社。地元では、「養父の明神さん」と呼ばれ、親しまれて…

[7.3km]
高照寺
高野山真言宗の寺院で、養老4年(西暦720年)行基上人が開山したと伝わる。弘法大師像「なで弘法」があり、治したいところを撫でると、ご利益があ…

[7.9km]
竹田城跡
標高353.7mの古城山上に築かれた竹田城跡。全国でもまれな完存する山城遺跡で、穴太流石積み技法が用いられた堅固な石垣が残り「虎臥城」や「日…

[8.2km]
竹田の町並み
戦国時代を代表する山城・竹田城の城下町。木地師の技を受け継いだ婚礼家具の産地としても知られる。別名「虎臥城」と呼ばれた竹田城の縄張りは南北4…

[9.3km]
八木城跡
中世の武将・八木氏一族の城や館の遺跡群。鎌倉時代から戦国・豊臣時代にかけて、約400年間にわたって但馬地方を支配した。麓には鎌倉時代の屋敷跡…

[9.6km]
白井大町藤公園
公園面積7000平方m、藤棚総延長500mの山陰随一の藤公園。幅4mの藤棚には、最長1m45cmにもなる藤の花房があり、谷風に揺らぐ白、紫、…

[9.6km]
立雲峡
標高756mの朝来山の中腹にあり、「但馬吉野」と呼ばれ、2000本とも言われるヤマザクラとソメイヨシノが時期を違えて咲き誇る桜の名所。奇石、…

[9.8km]
糸井渓谷
糸井川上流にある渓谷で、「床尾(とて)の三滝」、「不動の滝」、「甌穴」などの見どころのほか、最奥部には国の天然記念物に指定されている大カツラ…

[11.1km]
有子山城跡
標高321mの有子山山頂にある山城跡。天正2年(1574年)に、それまで山名氏の本城であった此隅山城に代わり、山名祐豊によって築城された。天…

【11.3km】
江原河畔劇場
平田オリザを中心に1982年に結成された劇団「青年団」の本拠地となる劇場で、2020年4月に開館。江原駅から徒歩すぐの旧豊岡市商工会館を改築…

【11.4km】
出石城跡
出石町の東側に位置する有子山の山裾に、出石藩主・小出吉英によって1604年に築城された城跡。現在は城山稲荷があり、37基の朱の鳥居が連なり、…

【11.4km】
出石永楽館
明治34年(1901年)に開館し、歌舞伎や新派劇、寄席、活動写真など、但馬の大衆文化の中心として栄えた芝居小屋。平成20年(2008年)に大…

【11.4km】
豊岡市立美術館−伊藤清永記念館−
豊岡市出石町出身の洋画家、伊藤清永など、豊岡ゆかりの芸術家による作品を収蔵・展示している。年に2〜3回の特別展も開催している。

【11.4km】
出石家老屋敷
白亜の土塀と長屋門のある屋敷で、出石城の内堀の中にあった高級武士(家老級)の居住として使われていた。外観は一見平屋だが、二階の隠し部屋があり…

【11.5km】
出石の町並み
但馬の小京都・出石町。「古事記」、「日本書紀」に名前の見られる歴史の古い町で、室町時代には山名氏が本拠を構え、5万8000石の城下町として栄…

【11.7km】
出石史料館
生糸を商う豪商の旧邸で、明治9年(1876年)の出石町の大火直後の建物。京都から専門の職人を招いて、お金に糸目をかけないで数奇屋風に造られた…

【12.3km】
植村直己冒険館
世界を代表する冒険家、植村直己の故郷、兵庫県豊岡市にある資料館。彼の生涯を物語る装備品や記録写真を数多く展示している。2021年4月、リニュ…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。