周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[3.5km]
立雲峡
標高756mの朝来山の中腹にあり、「但馬吉野」と呼ばれ、2000本とも言われるヤマザクラとソメイヨシノが時期を違えて咲き誇る桜の名所。奇石、…

[3.5km]
あさご芸術の森美術館−淀井敏夫記念館−
広大な野外彫刻庭園と美術館によって構成される芸術空間。雄大なロックフィルダム(関西電力多々良木ダム)の直下に位置し、展示室とアトリエ室、芸術…

[4.0km]
竹田城跡
標高353.7mの古城山上に築かれた竹田城跡。全国でもまれな完存する山城遺跡で、穴太流石積み技法が用いられた堅固な石垣が残り「虎臥城」や「日…

[4.2km]
竹田の町並み
戦国時代を代表する山城・竹田城の城下町。木地師の技を受け継いだ婚礼家具の産地としても知られる。別名「虎臥城」と呼ばれた竹田城の縄張りは南北4…

[5.3km]
青倉神社
12m余りの大岩壁を背に、人頭形の巨岩をご神体とする神社。巨岩の奥から湧き出る「霊水」は、眼病に効果があるといわれている。

[8.8km]
ムーセ旧居
明治初期に生野鉱山開発に携わったフランス人技師・ムーセの元居住宿舎。明治21年(1888年)に神子畑に移築され、事務舎として利用されていた。…

[8.9km]
神子畑選鉱場跡
兵庫県朝来市佐嚢に位置し、かつて隣町にあった明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場。その歴史は古く、800年頃に銀と銅を産出する鉱山として…

[10.5km]
生野鉱物館(生野銀山文化ミュージアム)
江戸時代までの生野銀山、明治以降の生野鉱山の歴史、探鉱・採掘・選鉱・精錬の工程、鉱山町特有の町並み、鉱山文化などのパネル展示や、生野鉱山で長…

[10.6km]
史跡・生野銀山
大同2年(807年)開坑と伝えられる銀山。織田、豊臣、徳川それぞれの直轄鉱山を経て、明治政府初の官営鉱山となり、日本の近代化に貢献した。銀、…

【11.1km】
生野まちづくり工房井筒屋
江戸時代に「郷宿」であった吉川家が、旧吉川邸の主屋や土地、建物など一式を生野町に寄贈し、改修整備されて「生野まちづくり工房井筒屋」となった。…

【11.6km】
朝来市観光情報センター
かつて日本有数の鉱山として栄えた生野銀山や、四季折々の自然に包まれたキャンプ場、公園、温泉など、見どころあふれるまち、朝来市生野町のガイダン…

【12.4km】
新田ふるさと村
兵庫県神崎郡千ヶ峰のふもとにある、標高500mのリゾート地。ゆったりと過ごせるログコテージや、杉の木の上にあるちょっとめずらしい「杉ん子キャ…

【13.1km】
白井大町藤公園
公園面積7000平方m、藤棚総延長500mの山陰随一の藤公園。幅4mの藤棚には、最長1m45cmにもなる藤の花房があり、谷風に揺らぐ白、紫、…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。