周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[8.5km]
深谷の滝
幅2m、高さ13mの勇壮な雄滝と、その滝壷からさらに流れ落ちる雌滝2つからなる滝。昔は荒修行の場だったといわれている。紅葉の名所としても親し…

[9.8km]
三石城跡
標高290mの天王山の山頂にある中世の山城跡で、南北300mほどの規模がある。室町時代に、備前守護代の浦上氏が居城としていた。「太平記」によ…

[11.9km]
道の駅あいおい白龍城
相生の特産品である牡蠣(冬)をはじめ、新鮮な野菜、魚介類、土産物など西播磨の特産品を多く取り揃えている。相生湾を眺めながら、ゆったりとくつろ…

[12.3km]
上月城跡
鎌倉時代末期に上月次郎景盛が大平山に砦を築き、後に二代目の盛忠がこの地に本拠地を移したことが始まりと伝わる。天正5年の上月合戦では毛利方に与…

[12.5km]
田倉牛神社
牛の守護神、農耕の神として知られる拝殿のない神社。御神体は牛の石像で、そのまわりには参拝者から奉納された20万体ともいわれる備前焼の牛像が積…

[12.9km]
花岳寺
本山を永平寺とする禅宗・曹洞宗の寺院。赤穂藩祖・浅野長直公によって、正保2年に建立され、元禄事変後は永井家、森家歴代藩主の菩提寺となる。境内…

[12.9km]
坂越のまち並み
江戸時代から明治にかけて赤穂の塩を運ぶ拠点として栄えた港町。坂越浦は瀬戸内海に開けた天然の良港。一方、すぐそばを流れる千種川には高瀬舟の発着…

[13.0km]
奥藤酒造郷土館
慶長6年(1601年)創業の約400年続く造り酒屋。赤穂塩などの通商で栄えた旧坂越港へ続く坂越本通りにあり、江戸時代には、赤穂藩の御用酒屋も…

[14.3km]
特別史跡旧閑谷学校
岡山藩主池田光政の命により約350年前につくられた、日本最古の庶民の学校。備前焼の瓦が、美しい国宝の講堂をはじめ、聖廟など建物の屋根に葺かれ…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

旧閑谷学校 国宝の講堂で論語朗誦体験「閑谷論語塾」
現存する日本最古の庶民の公立学校、特別史跡旧閑谷学校の、普段は立ち入ることのできない国宝の講……
2023年4月〜2024年2月の第1・第3土曜(4月・11月は第3土曜のみ、8月・2月は第1土曜のみ)
特別史跡旧閑谷学校