

津城跡
織田信包(信長の弟)が天正8年(1580年)に津城を創築。その後、藤堂高虎が四国伊予の今治(愛媛県)から入封して、慶長16年(1611年)に大規模な改修を行った。さらに、高虎は、参宮街道を城下に引き入れるなど津の基礎づくりを行い、明治維新まで津は32万石の城下町として栄えた。明治時代以降、堀が埋められ新しい道や町がつくられるようになり、現在では本丸、西之丸、内堀の一部を残すのみとなったが、昭和33年(1958年)に建築された隅櫓の三層の白壁に老松が映え、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができる。
住所 | 三重県津市丸之内5-1 |
---|---|
お問い合わせ | 津市生涯学習課 229-3248@city.tsu.lg.jp 059-229-3251 |
関連ホームページ | https://www.tsukanko.jp/spot/25/ |
アクセス | 紀勢本線「津駅」から「津新町行」のバス「岩田橋」~徒歩3分 |
※掲載情報は2008年10月4日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

東光山神宮寺 ぼけ封じ大祈祷法要
2025年10月25日
三重県松阪市 東光山神宮寺

忍山神社 傘鉾巡行
2025年10月12日
三重県亀山市 忍山神社、京口門跡~忍山神社間(スタート/京口門跡)

歴史と芭蕉の地に思いをはせる 秋満喫の伊賀ウォーク
2025年10月26日
三重県伊賀市 JR柘植駅前(集合場所)