

千葉御茶屋御殿跡
江戸時代初期、徳川家康による、上総国東金地方での鷹狩りの際の休息所として造営された建物跡。下総国船橋から東金に向かう「東金御成街道」のほぼ中間に位置し、寛文年間(1661~1672年)頃には廃絶されたと考えられている。御殿跡は一辺約110mの方形で、周囲を幅約5mの薬研堀の空堀と高さ約2mの土塁が巡り、土塁と堀は現在でも良好な状態で保存されている。発掘調査では、主殿と思われる基壇部分、掘立柱建物跡、井戸などの遺構のほか、17世紀中頃の陶器などの遺物が見つかっている。市指定史跡。
住所 | 千葉県千葉市若葉区御殿町2549ほか |
---|---|
お問い合わせ | 千葉市教育委員会事務局生涯学習部文化財課 043-245-5962 |
関連ホームページ | https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/ochayagoten.html |
アクセス | 総武本線「都賀駅」から千葉都市モノレール「千城台駅」~バス「御茶屋御殿」下車 |
※掲載情報は2020年8月17日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

泉自然公園の桜
2025年3月下旬~4月中旬
千葉市 泉自然公園

亥鼻公園の桜
2025年3月下旬~4月上旬
千葉市 亥鼻公園

千葉市美術館企画展「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」
2025年3月22日~5月18日
千葉市 千葉市美術館