

田原城跡
渥美半島の真ん中あたり、田原市市街地に位置する城跡。文明12年(1480年)頃、上野城(現豊田市)を居城としていた初代、戸田宗光が、今川氏からの要請で渥美半島を支配するために築いたとされる。二代憲光の時代には、渥美半島全域と知多半島の南半分を領有するまでに勢力を拡大させたが、その後は今川氏や松平氏に攻め込まれ、天正18年(1590年)に東三河一円を領有した吉田城主、池田輝政に統治された。石垣や堀、土塁などの跡が今も一部残り、桜門と二ノ丸櫓が復元され、現在は公園として整備されている。本丸跡に巴江神社、二ノ丸跡に田原市博物館、三ノ丸跡に護国神社がある。
住所 | 愛知県田原市田原町巴江11-1 |
---|---|
お問い合わせ | 田原市博物館 0531-22-1720 |
関連ホームページ | https://www.taharamuseum.gr.jp/ |
アクセス | 東海道新幹線「豊橋駅」から豊橋鉄道渥美線「三河田原駅」~徒歩15分 |
※掲載情報は2020年8月18日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
提供:田原市博物館
周辺地図
周辺情報

田原凧まつり
2025年5月24日~25日
愛知県田原市 田原文化会館、中央公園(初凧)、田原市総合体育館周辺(けんか凧)

のんほいパークのスイレン
2025年5月中旬~9月中旬
愛知県豊橋市 豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

形原温泉あじさい祭り
2025年6月1日~30日
愛知県蒲郡市 形原温泉「あじさいの里」