本佐倉城跡
酒々井町本佐倉地区と佐倉市大佐倉地区にまたがり、印旛沼に接する丘陵地に築かれた、千葉県内でも最大級の規模となる城跡。文明年間(1469~1486年)に、千葉輔胤(すけたね)によって築城された。関東有数の戦国大名、千葉氏宗家が、豊臣秀吉により滅ぼされるまでの9代100年以上にわたり、居城したことで知られる。現在でも、当時のままの土塁や空堀、櫓台に守られた郭群などの遺構が、明瞭に残されている。中世戦国時代の城郭史を知る上でも重要であることから、平成10年(1998年)に国の史跡に指定された。
| 住所 | 千葉県酒々井町本佐倉、佐倉市大佐倉 |
|---|---|
| お問い合わせ | 酒々井町経済環境課 043-496-1171 (代表) |
| 関連ホームページ | https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2014021804927/ |
| アクセス | 総武本線「酒々井駅」から徒歩25分 |
※掲載情報は2020年6月26日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

![]()

くらしの植物苑特別企画 季節の伝統植物「伝統の古典菊」
2025年11月5日~30日
千葉県佐倉市 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑

![]()

成田山菊花大会
2025年10月20日~11月15日
千葉県成田市 成田山新勝寺 大本堂周辺

![]()

成田山公園紅葉まつり
2025年11月15日~30日の土日祝
千葉県成田市 成田山公園
![]()











