周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[3.0km]
てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)
機雷掃海と潜水艦について、さまざまな史料や映像などを無料で見学できる海上自衛隊の史料館。陸揚げされた本物の潜水艦に乗艦したり、潜水艦内の発令…

[3.1km]
かきしま海道サイクリングロード
JR呉駅から瀬戸内海に浮かぶ江田島の切串港までの、約70kmにおよぶサイクリングロード。地元サイクリストの利用実態や意見などを取り入れた推奨…

[3.1km]
<2025年2月17日〜2026年3月下旬まで休館予定>呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
<2025年2月17日〜2026年3月下旬まで休館予定、休館中は「大和ミュージアムサテライト」がビュー・ポートくれにオープン>海軍、海軍工廠…

[3.8km]
入船山公園・入船山記念館
入船山公園一帯は、「日本の道百選」にも選ばれた美術館通りで、赤レンガの歩道に彫刻やオブジェが置かれ、松並木の緑とのコントラスト・自然林の景観…

[3.8km]
呉市立美術館
呉市入船山公園の一角に位置する美術館。レンガ色の六角タイルを貼りつめた外観が周囲の緑と調和し、落ち着いた雰囲気を醸している。美術館に至る緩や…

[4.0km]
アレイからすこじま
世界でも珍しく、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦などを間近で見ることができる公園。呉浦にあった周囲30〜40mの「からすこじま」(大正時代に魚雷発…

[4.0km]
呉ポートピアパーク
小さな子どもから大人まで、のんびりと遊べる自由空間。木製船型遊具で遊べる芝生広場や、身長120cm以下の子どもが楽しめるふわふわドームのほか…

[4.1km]
歴史の見える丘
瀬戸内海に浮かぶ島々や、呉の町を一望できる丘。瀬戸内ならではの美しい景色のほか、「旧呉鎮守府庁舎(現:海上自衛隊呉地方総監部庁舎)」や、戦艦…

[4.2km]
亀山神社
軍港都市として栄えた旧呉市の氏神様として信仰され、呉湾を一望する高台に鎮座する神社。もともとは現在の入船山公園の場所に鎮座していたが、明治1…

【4.7km】
海友舎
旧江田島海軍の下士卒集会所として明治後期に建てられた、築100年超の洋館。白壁にレンガ造りの基礎、上げ下げ式の窓がある瀟洒な建物は、海軍兵学…

【4.7km】
海上自衛隊第1術科学校(教育参考館、旧海軍兵学校 ほか)
江田島には、海上自衛隊の教育機関である「第1術科学校」および「幹部候補生学校」がある。施設の一部は一般公開しており、歴史的建造物を見学するこ…

【5.5km】
江田島サイクリング
広島港の南、瀬戸内海に浮かぶ江田島には、平地やヒルクライムなど多彩なサイクリングコースが整備され、自動車の交通量や信号も少なくサイクリングに…

【6.9km】
音戸大橋
平清盛の開削伝説が残る、急流と渦潮で名高い音戸の瀬戸にかかる2本の橋。音戸大橋は1961年に完成した長さ172mのアーチ型らせん式高架橋。第…

【6.9km】
音戸の瀬戸公園
音戸は、平清盛が夕日を招き返して、1日で切り拓いたという伝説のある名勝地。例年3月下旬から4月上旬には、約2300本の桜、4月下旬から5月上…

【7.3km】
海辺の新鮮市場
江田島湾に面した市場で、江田島産の旬の野菜や鮮魚、物販を行っている。2階には、江田島湾が一望できる食事処があり、瀬戸内のタイやスズキ、シマア…

【10.3km】
筆の里工房
180年の歴史を有し、全国一の生産量を誇る伝統的工芸品熊野筆。筆の里工房は、緑豊かな自然に囲まれた“筆の都くまの”の文化拠点となる博物館施設…

【11.8km】
三高山砲台跡
明治時代の後期に、広島湾への外国船の入港を阻止するため、能美島(江田島市)の北部にある三高山に2年の歳月をかけて建設された砲台跡。近代土木技…

【12.3km】
SEA PASEO(シーパセオ)
広島・呉と松山間を周遊するクルーズフェリー。「瀬戸内海の移動を楽しむ、みんなの公園」をイメージした船内は、移動手段としてだけでなく、あたかも…

【12.3km】
SEA SPICA(シー・スピカ)
瀬戸内海の島めぐりに特化した観光型高速クルーザー。船名の「スピカ」は、豊穣の女神を象徴する乙女座の一等星から名付けられた。瀬戸内の中でも特に…

【13.3km】
広島市郷土資料館
カキ養殖など、広島の伝統的な地場産業の紹介を中心とした赤レンガ造りの人文系博物館。明治44年(1911年)に建設された旧陸軍糧秣支廠(きゅう…

【17.2km】
広島サンプラザ
国際平和都市・広島にある国際級の多目的ホール。コンサートや集会などの文化行事のほか、スポーツの国際試合なども開催している。冷暖房設備をはじめ…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。