周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[3.0km]
備中高梁稲荷神社
寛弘元年(1004年)に花山上皇が巡覧の際、京都の伏見稲荷大社から御分霊を勧請されたことが始まりと伝わる。以後、備中松山藩の守護神として、歴…

[3.0km]
高梁市歴史美術館
生涯学習センターとして建設された、高梁市文化交流館の2階部分に立地する美術館。高梁の歴史に関する資料、高梁ゆかりの作家の作品の収集、企画展な…

[3.6km]
薬師院
城郭のような高い石垣に囲まれた真言宗善通寺派の寺院。映画「男はつらいよ」のロケ地にもなった。入口にある仁王門は市指定重要文化財、薬師院本堂は…

[4.3km]
高梁基督教会堂
明治22年(1889年)に建築され、現存する教会堂としては岡山県で最も古く、明治洋風建築としても貴重な建物は県の史跡に指定されている。新島襄…

[4.4km]
天柱山頼久寺
暦応2年(1339年)、足利尊氏により再興された臨済宗永源寺派の寺院で、備中国の安国寺とされた。開山第一祖は、中国から帰国し備中備後路を巡錫…

[4.6km]
石火矢町ふるさと村
臥牛山南麓に広がる備中松山の城下町にあり、武家の町として栄えた。岡山県のふるさと村の指定を受けている町並みで、格式ある門構えの武家屋敷が25…

[4.7km]
備中高梁の町並み
かつて備中の中心として栄えた城下町。市街地の北にある備中松山城は、現存する日本一高所にある山城として知られる。商人の町だった本町と武家町だっ…

[5.7km]
備中松山城
高梁市市街地の北端にある臥牛山の小松山山頂に建ち、国内で唯一天守が現存する山城として、有名(天守、標高430m)。17世紀後半に建築された天…

[6.7km]
高梁市成羽美術館
高梁市成羽町出身の洋画家・児島虎次郎の遺徳を顕彰する目的で、1953年に設立した美術館。数度の移転の後、1994年に建築家・安藤忠雄氏の設計…

【8.5km】
豪渓
総社市の北部を流れる槙谷川の上流にある渓谷で、岡山県を代表する景勝地。川沿いに330mの天柱山や剣峰などといった奇岩絶壁がそびえ、夏は清流と…

【11.0km】
美星天文台
星が美しいことで知られる岡山県井原市美星町にある公開天文台。一般公開されている口径101cmの大型反射望遠鏡では、職員の操作によりさまざまな…

【11.1km】
中世夢が原
全国的に珍しい“中世”がテーマの歴史公園で、鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯のむらの様子を、絵巻物や発掘資料を参考に再現している。辻堂…

【11.3km】
吉備川上ふれあい漫画美術館
マンガ文化の情報の受発信および交流の拠点施設として、1994年4月に開館した。全国から寄贈された漫画本約12万冊を所蔵し、新刊を含む約6万冊…

【13.7km】
井山宝福寺
雪舟が幼い頃に修行し、涙でネズミの絵を描いたという伝説で有名。境内には禅宗式の七堂伽藍が残されており、県下で2番目に古い三重塔は、国の重要文…

【15.1km】
吉備路
「吉備路」は、岡山市北西部から総社市にかけての一帯の総称で、ロマン溢れる史跡群とともに美しい田園風景が望める地域として人気の観光地。21km…

【15.1km】
吉備路サイクリングロード(レンタサイクル「きびチャリ」)
吉備路サイクリングロードは、「日本の道100選」にも選ばれている、総社市スポーツセンターから岡山県総合グラウンドまで約21kmにわたる自転車…

【15.9km】
笹畝坑道
吉岡(吹屋)銅山は、大同2年(807年)に発見され、明治以降は日本で初めての洋式溶鉱炉を造り、日本三大鉱山の一角を担った。笹畝坑道は、江戸時…

【16.2km】
ベンガラ館
昭和49年(1974年)までベンガラの製造が行われていた吹屋で、最後まで稼働していた工場跡を明治期の姿に復元し、道具は当時のまま展示している…

【16.8km】
旧吹屋小学校
明治期の学校建築物として岡山県の重要文化財にも指定されている旧吹屋小学校。明治33年(1900年)に東西校舎、明治42年(1909年)に本館…

【16.8km】
吹屋
江戸から明治にかけて、銅山とベンガラ(赤い顔料)で栄えた町。赤いベンガラ格子に赤銅色の石州瓦で葺いた屋根、漆喰塗りの軒など、堂々たる構えの商…

【16.8km】
旧片山家住宅
片山家は宝暦9年(1759)の創業以来、200余年にわたって、吹屋ベンガラの製造・販売を手がけた老舗。大きなかまどが供えられた主屋、ベンガラ…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。