周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[3.9km]
<2025年シーズンは休園>岩代大梅林
<2025年シーズンは休園>30haの広大な梅林に約2万本の梅の木が栽培され、花が満開時期になるとまるで白いジュウタンを敷き詰めたように見え…

[7.8km]
みなべ町うめ振興館
みなべ町の特産品の梅を全国に広く発信する施設。1階では梅とともに発展したみなべ町の歴史を、2階では「一目百方、香り千里」といわれる南部梅林の…

[9.5km]
南部梅林
江戸時代、紀州田辺藩が梅の栽培を奨励したことから広がった日本有数の梅の里。良質の南高梅で知られており、開花時期になると白く優しい色合いの花が…

[10.2km]
丹生神社
丹生都姫命をまつり、日高川町江川に鎮座する神社。この神社の例祭丹生祭、通称「笑い祭」は、紀州の奇祭として、県の無形文化財に指定されている。

[11.1km]
かわべ天文公園
3.5haの芝広場があり、日中でものんびり過ごせる。宿泊施設も併設しており、天気が良ければ一晩中星空を楽しむことができる。

[11.1km]
大滝川森林公園
日高川町の山野地内にあり、2つの公園とそれらを結ぶ遊歩道からなる。キノコや動物の形をした遊具やジャングルジム、あずま屋などの休憩場所、滝の上…

[12.5km]
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗に鎮座し、旧御坊町および日高郡美浜町浜の瀬を氏子区域にもつ神社。「日本書紀」に所載の神功皇后並びに、応神天皇由緒の地「小竹宮…

[12.5km]
本願寺日高別院
浄土真宗本願寺派の直属寺院。別名の日高御坊から地名「御坊」の由来になったとされ、今日も「御坊さん」と呼ばれ親しまれている。創建は享禄元年(1…

[12.5km]
御坊の街並み
西本願寺日高別院の門前町として発展し、製材でも栄えた。日高別院の前身は戦国時代に亀山城主・湯川直光が建てた吉原坊舎で、一度は焼失したが復興し…

【13.9km】
田辺城跡(水門)
浅野家の家老・浅野知近によって築かれた平城で、内堀と外堀が掘られていた。別名、錦水城(きんすいじょう)。明治初年に廃城となり、城郭は解体され…

【14.3km】
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸
「南方熊楠顕彰館」は、博物学、民俗学の分野における近代日本の先駆者的存在の南方熊楠(みなかたくまぐす、1867〜1941年)の功績を紹介する…

【14.4km】
京都大学白浜水族館
昭和5年(1930年)昭和天皇の行幸1周年を記念し、京都帝国大学理学部瀬戸臨海研究所の水槽室を一般公開したのが始まり。同水族館は、国立大学法…

【14.5km】
円月島
正式名称は高嶋といい、南北130m、東西35mの白浜海岸のシンボル的な小島。中央に空いた丸い海蝕洞が特徴で、ここから沈みゆく太陽が覗く夕景は…

【14.7km】
田辺扇ヶ浜海水浴場
砂浜が扇形をしていることから、「扇ヶ浜」と称されるファミリービーチ。更衣室、シャワー、トイレ、無料コインロッカーを備えたビーチハウスがあるほ…

【15.1km】
白浜クルージング
絶景・白浜の名所を楽しく見物できる漁船でのクルージング。基本は瀬戸港から約40分で名勝をまわるコース。600mも続くまっしろな白良浜、下から…

【15.2km】
白浜美術館・歓喜神社
男神女神結合像やラマ教尊像、密教仏像など、ほかでは見ることのできない彫像画像のコレクションを展示している。隣接する歓喜神社は、夫婦和合や子宝…

【15.3km】
熊野三所神社
権現崎の付け根に鎮座する古社。境内には、県指定文化財の火雨塚古墳(史跡)円墳があり、岬の丘には天然記念物の社叢が茂っている。毎年10月16日…

【15.6km】
白浜温泉
紀伊半島の南西部の海岸沿いに湧く白浜温泉。1300年余りの歴史を持つ由緒ある温泉地で「日本書紀」や「万葉集」にも「牟婁(むろ)の温湯」の名で…

【15.9km】
川久ミュージアム
世界中の匠の技が集結した夢の城「ホテル川久」のオーナーコレクションを公開するミュージアム。1991年、「世界の数寄屋」を作る壮大なプロジェク…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。