周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.8km]
錫杖ヶ岳
亀山市と津市との境界にそびえ立つ標高676mの山で、古くから雨乞いの山として知られている。山頂では360度のパノラマが広がり、眼下に錫杖湖、…

[4.2km]
ふれあい公園
安濃川の水源にある錫杖湖畔にある公園。緑豊かな園内にあずまやが整備されているほか、全天候型のテニスコート(有料)もあり、自然の中で体を動かせ…

[4.6km]
関宿
古代から東西交通の要衝で、中世には地蔵院の門前町として栄え、慶長6年(1601年)には東海道の宿場として整備された。伊勢別街道、大和街道の分…

[5.1km]
関の山車会館
亀山市の民俗文化財である『関の山車』の保存や、祭囃子などの伝承活動の拠点とするため整備された施設。関宿の街並みや『関の山車』を支えた人々を紹…

[8.6km]
徳永寺
阿弥陀如来が鎮座する浄土宗の寺。寺の歴史を記した古文書「平庸山古記」によると、本能寺の変の際に、徳川家康が「伊賀越え」の途中ここに一泊し、そ…

[9.9km]
櫟野寺
天台宗総本山延暦寺の末寺。御本尊は日本最大坐仏十一面観音菩薩。毎年10月の秋祭りでは、奉納相撲が行われる。例年、春と秋には、特別拝観も催され…

[10.0km]
亀山城跡
天正18年(1590年)に岡本宗憲によって築城され、別名を「姫垣」を意味する「粉ちょう城」といい、当初は天守もあったが、堀尾忠晴が丹波亀山城…

[10.4km]
田村神社
弘仁3年(812年)に創建されたと伝わる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍坂上田村麻呂公を主祭神とし、相殿に嵯峨天皇・…

[11.4km]
東海道伝馬館
東海道の街道や宿場、江戸時代の宿駅伝馬制などを紹介する資料館。建物は、江戸後期に建てられた土山の民家を改装したもので、建物自体が貴重な展示品…

【12.0km】
土山歴史民俗資料館
東海道五十三次の49番目の宿場として栄えた土山宿を、実物資料や復元資料・パネル解説などで紹介する同館。映像機器や模型などが取り入れられた展示…

【12.8km】
峯城跡
鈴鹿川の支流の安楽川と八島川が合流する丘陵上に築かれた、関五家のひとつ、峯氏の居城跡。伊勢街道や安楽越といった東西交通の要衝に位置し、本能寺…

【14.0km】
檜尾神社
尻尾から火をふく大蛇を伝教大師が静めたという伝説が残る神社。現在も火災除・方除として信仰を集めている。国の重要文化財の千手観音が安置されてい…

【14.7km】
甲賀の里忍術村
広大な敷地内に志能備神社忍術博物館、からくり屋敷、手裏剣道場といった施設が点在しており、甲賀忍者発祥の地で、忍者の世界を楽しむことができる。…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。