

したんじょう行事
戦国大名朝倉氏が城を構えた一乗谷の谷奥にある鹿俣町で、毎年5月5日に祭りが行われます。獅子を退治して引き上げる大名行列を模したもので、昼過ぎから行列が始まり、先駆、ほら貝、殿様、大傘持ち、挟箱、曳子、獅子かつぎ、尻尾持ちの順に、総勢20余人が「したんじょう、したんじょう」と連呼しながら練り歩きます。獅子は長さ約3m、重さ約80kgで、マンサクの枝で作られており、浄善寺に着くと獅子は鞭で叩かれ、壊れるまで振り回されます。「したんじょう」は、行列の掛け声である「したに~、したに~」が訛ったものとされます。
開催日時 |
2025年5月5日
|
---|---|
開催場所 | 福井市 鹿俣町内 |
お問い合わせ | したんじょう行事保存会(浄善寺) 0776-43-2215 |
アクセス | JR「福井駅」から京福バスターミナル(西口)「鹿俣行」のバス「鹿俣」下車 |
※掲載情報は2025年3月6日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

花山行事
2025年5月5日
福井市 登知為神社

戦国城下町生活再現
2025年4月5日~11月24日の土日祝(詳細はホームページ要確認)
福井市 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並

河和田塗 越前漆器まつり
2025年5月3日~4日
福井県鯖江市 うるしの里会館(鯖江市越前漆器伝統産業会館)