周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。
[1.1km]
九頭竜峡
九頭竜川の上流、勝原から和泉村までの峡谷。九頭竜湖から流れ出る九頭竜川の上流には、川の激しい流れによって岩肌を深く削り、峡谷美をなしている。…
[4.1km]
道の駅「越前おおの 荒島の郷」
日本百名山「荒島岳」の麓、国道158号線沿いに、2021年4月にオープンした県内最大級の道の駅。地元の新鮮な野菜や加工品などを販売するマルシ…
[8.8km]
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」
デボン紀(約4億年前)から白亜紀前期(約1億3千万年前)の地層から集めた岩石を、ハンマーでたたいて化石の発掘体験ができる施設。一般利用期間中…
[8.8km]
九頭竜国民休養地
九頭竜川上流域に広大な面積を持つ国民休養地。森林浴の森百選にも選ばれ、テニスコートやオートキャンプ場(4月下旬〜10月中旬)などがあり、冬は…
[9.1km]
福井和泉スキー場
初心者からエキスパートまで楽しめる「Doberan Park」では、大小合わせて20以上のアイテムがそろう。ナチュラルパイプの遊び方もいろい…
[9.2km]
九頭竜スキー場
全長800mのロマンスリフトが人気のスキー場。雪質も良好で、コース全体が北向きになっており、全コースでスノーボードが可能。傾斜度も15度〜4…
[9.8km]
越前大野の町並み
戦国時代に築かれた越前大野城を中心に、碁盤目状に広がる越前大野の町並みは、約400年以上前に、金森長近が大野へ入封後つくったもの。町の東端に…
[9.8km]
平泉寺白山神社
霊峰白山への登り口として西暦717年(養老元年)に、泰澄大師(たいちょうだいし)により開かれた。古くは平清水、白山平泉寺などと称され、平安時…
[10.0km]
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
史跡白山平泉寺と、白山の歴史・自然・文化についてを紹介する総合案内施設。瓦葺きで木造平屋の建物に使われている木の約95%が地元奥越産材で、近…
【10.1km】
越前おおの結ステーション
「越前おおの」の魅力を発信する拠点となる施設で、中央に位置する高さ10mのシンボルモニュメント、“時鐘(ときがね)”がランドマークとなってい…
【10.1km】
国史跡白山平泉寺旧境内
霊峰白山の越前側登拝口に広がる白山平泉寺の旧境内は、国の史跡に指定されている。約1300年前、泰澄によって開かれたとされる白山信仰の拠点寺院…
【10.1km】
武家屋敷旧内山家
幕末期の大野藩で、「更始の令」と呼ばれる改革令のもと、藩の財政再建に力を尽くした家老内山七郎右衛門良休と、隆佐良隆兄弟を輩出した内山家の屋敷…
【10.1km】
朝倉義景墓所
織田信長との戦いに敗れた越前の戦国武将、朝倉義景の墓所。天正元年(1573年)、一乗谷から大野の地へと逃げた義景は、大野六坊賢松寺で朝倉景鏡…
【10.4km】
亀山公園
越前大野城を中心に整備された公園。約300本のソメイヨシノが植樹されており、北陸の小京都越前おおの随一の桜の名所として有名。史跡公園として、…
【10.5km】
越前大野城
天正3年(1575年)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近が、翌年から4年の歳月をかけて築城した。2層3階建の大天守、2層2階…
【10.8km】
勝山城博物館
天守閣風の外観が目を引く、勝山市の歴史や文化といった市の魅力を紹介する博物館。天守閣という種類の建造物としては、日本一の高さを誇る。室町時代…
【10.9km】
国生山佛性寺 黒谷観音
平城天皇の夢のお告げにより、京都黒谷から807年にこの地に移転した古刹。本尊の十一面観音は、京都清水寺本尊の十一面千手観音で、奈良橘寺の如意…
【12.1km】
九頭竜湖
九頭竜湖は、ダムによってできた巨大な人造湖。湖のそばを国道158号線が走っており、春は桜、秋は紅葉のドライブスポットとして人気がある。上流部…
【12.2km】
スキージャム勝山(夏季)
大自然に囲まれた高原リゾート。恐竜タマゴふわふわ、わんぱくアスレチック、太古のじゃぶじゃぶ池など、バラエティに富んだ「わんぱく恐竜ランド」を…
【12.3km】
スキージャム勝山
白山連峰の雄大な景色に包まれたスキー場。西日本最大級のゲレンデには、ビギナーからエキスパートまで楽しめる多彩な15コースが揃う。初級者や子ど…
【13.1km】
宝慶寺
深い杉木立に覆われた曹洞宗の名刹で、大本山永平寺に次いで日本曹洞第二道場としても知られる。開山は中国宋時代の高僧・寂円禅師。今も道元、寂円の…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」 一般利用開始
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」の2025年の一般利用期間は、4月17日から翌年3月31日までとなりま……
2025年4月17日〜2026年3月31日(12月1日〜3月31日は予約のみ)
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」