ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.2km]

法金剛院

市民から「ハスの寺」として親しまれている寺院。名勝指定された回遊式庭園には、世界中のハス約90種類が集められており、例年7月上旬からの見頃に…

スポットカルチャー[0.6km]

妙心寺

花園法皇の離宮を禅寺に改めて創建された寺で、臨済宗妙心寺派の大本山。広大な敷地には七堂伽藍や46の塔頭が立ち並び、法堂の天井に描かれた狩野探…

スポットカルチャー[0.6km]

妙心寺塔頭 大法院

妙心寺塔頭の一つ。真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺でもある。露地庭園が美しいことで知られ、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象…

スポットカルチャー[0.6km]

東林院

妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。花の見頃の初夏には、「沙羅の花を愛でる会」が開かれ、秋には住職手作りのあかり瓦「梵燈」による「…

スポットレジャー[0.9km]

東映太秦映画村

映画やテレビの世界を体験できるテーマパーク。江戸時代の町並みを再現したオープンセットがあり、時代劇の撮影が見学できるほか、時代劇の変遷や映画…

スポットカルチャー[1.0km]

広隆寺

飛鳥時代の推古天皇11年(603年)に建立。豪族・秦河勝が、聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した、京都最古の真言宗の寺院。弘仁9年(8…

スポットエンタメ[1.1km]

島津アリーナ京都(京都府立体育館)

「明るさ・機能性・使い易さ」を3本柱に、スポーツをはじめ音楽会など、多岐にわたる文化的な催物を開催している体育館。「京都にも1万人が収容可能…

スポットカルチャー[1.4km]

法輪寺

江戸時代に万海上人により建立された古刹。別名「だるま寺」と呼ばれ、達磨堂には、起上がりだるまをはじめとする約8000体のだるまが祀られ、天井…

スポットカルチャー[1.4km]

仁和寺

真言宗御室派の総本山で、「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。仁和4年(888年)に宇多天皇によって創建された。桃…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【1.5km】

等持院

足利将軍家の菩提寺。夢窓疎石を開山として足利尊氏により創建された。霊光殿に歴代将軍の木像が安置されている。回遊式の庭園は、西に芙容池や茶室「…

スポットカルチャー【1.5km】

地蔵院(椿寺)

行基の創建と伝わる浄土宗の寺院。本尊の五却思惟(ごこうしゆい)阿弥陀如来は、螺髪が伸びた独特の髪型で有名。豊臣秀吉の寄進と言われる名木「五色…

スポットカルチャー【1.7km】

大将軍八神社

平安京造営の際、方位の厄災を解除する社として内裏の北西角(天門)に創建。主祭神は大将軍神(素戔鳴尊)。毎年2月には節分星祭、10月には天門祭…

スポットカルチャー【1.8km】

龍安寺

宝徳2年(1450年)に創建された、禅苑の名刹。細川勝元が徳大寺公の山荘を譲り受け、妙心寺第5世の義天玄承(詔)禅師を開山に迎え、創建した。…

スポットカルチャー【1.8km】

西院春日神社

病気平癒、災難厄除の大神を祀る西院春日神社。病気を癒すという伝説の霊石「疱瘡石」があり、毎月1日、11日、15日に本殿前で公開する。旅行の無…

スポットカルチャー【1.9km】

古典の日記念 京都市平安京創生館

平安宮造酒司跡に建つ展示資料館。縮尺1/1000の「平安京復元模型」は、考古学、歴史学、地理学、建築学などの研究者らによる2年5か月にもおよ…

スポットカルチャー【1.9km】

立命館大学国際平和ミュージアム

1992年5月19日開館。立命館大学の「平和と民主主義」の教学理念を具体化する教育・研究機関として、また社会に開かれ、発信する社会開放施設と…

スポットアート【2.0km】

京都府立堂本印象美術館

金閣寺から龍安寺、仁和寺に至る「きぬかけの路」、立命館大学正門前に立地する、近代日本画の大家・堂本印象の美術館。伝統的な具象画から抽象画まで…

スポットカルチャー【2km】

立本寺

日蓮宗本山。元亨元年(1321年)日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院を始まりとする。何度か場所を変えるが、宝永の大火で類…

スポットカルチャー【2.0km】

御土居

敵の来襲を防いだり、鴨川の氾濫の堤防として、豊臣秀吉が1591年(天正19年)に京都の周囲に築いた土塁(堤)。東は鴨川、西は紙屋川まで、北は…

スポットカルチャー【2.0km】

平野神社

平安遷都の際、御所とともに京都へ遷座し、以降1200年以上にわたり「平野皇大神」として、御所と都の平安を守護した。源氏・平氏の氏神として、人…

スポットカルチャー【2.1km】

北野天満宮

学問の神様、菅原道真公を祀る全国天満宮・天神社の宗祀(総本社)の神社。境内には50種約1500本の梅が植えられ、例年2月上旬から梅苑「花の庭…

スポットカルチャー【2.3km】

上七軒

北野天満宮東門の門前に形成された花街で、上七軒と呼ばれ、花街としての歴史は京都で最も古い。室町期の北野天満宮再建の際に残った用材で7軒の水茶…

スポットカルチャー【2.4km】

三寳寺

寛永5年(1628年)後水尾天皇の勅命により開闢(かいびゃく)した寺院。境内には名桜「御車返しの桜」や樹齢700年の楊梅(やまもも)などがあ…

スポットカルチャー【2.5km】

千本釈迦堂

正式名称は「大報恩寺」。貞久3年(1221年)に義空上人が、本尊の釈迦如来像を安置し、開山したとされる。本堂は国宝に指定されており、安貞元年…

スポットカルチャー【2.5km】

金閣寺(鹿苑寺)

室町時代に、足利三代将軍義満が築いた山荘。後に夢窓疎石を開山とし、臨済宗相国寺派の禅寺になり、鹿苑寺と改められた。鏡湖池にたたずむ金色の三層…

スポットカルチャー【2.6km】

車折神社

平安時代末期の儒者、清原頼業を御祭神として祀る神社。神社の祈念神石は金運、学芸、良縁に御利益がある。境内には、各界の芸能人や芸術家が参詣に訪…

スポットカルチャー【2.6km】

梅宮大社

日本最古の酒造の神。平安初期、嵯峨天皇の皇后(壇林皇后)が梅津に遷し、子宝を祈願、810年に仁明天皇が誕生したことでも知られる。子授・安産の…

スポットレジャー【2.6km】

京都太秦工芸館

電動ロクロや本格的手描き友禅、手織り・草木染めなど、京都の伝統工芸の体験ができる施設。いずれのコースも所要時間約2時間。

スポットカルチャー【2.6km】

聚楽第跡

豊臣秀吉が天正14年(1586年)に築城を開始した華麗壮大な城郭風の邸宅。東西600m、南北700mと広大な敷地に、周囲に堀を廻らせていた。…

スポットレジャー【2.7km】

広沢池

嵯峨・嵐山にあり、宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正により、永祚元年(989年)遍照寺が建立されたときに造られたものと伝わる池。一説には、…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

千本ゑんま堂「御殿飾り雛」公開

春の暖かさが感じられるようになると、千本ゑんま堂で、つるし飾と御殿びななど、古風なお雛様が旧……

2025年2月20日〜4月3日
引接寺(千本ゑんま堂)

イベントレジャー

京都府庁旧本館「観桜祭」

京都府庁旧本館には、中庭中央の祇園しだれ桜をはじめ7本の桜があり、国の重要文化財に指定されたル……

2025年3月22日〜4月6日
京都府庁旧本館

イベントレジャー

太秦江戸酒場 春宵花吹雪

東映太秦映画村の粋な大人の夜祭「太秦江戸酒場」が、2025年春は「春宵花吹雪」をテーマに、三夜にわ……

2025年4月4日〜6日
東映太秦映画村

イベントレジャー

地蔵院(椿寺)

「椿寺」の愛称で親しまれる地蔵院では、例年3月中旬から4月上旬にかけて、豊臣秀吉遺愛の「五色八重……

2025年3月中旬〜4月上旬
地蔵院(椿寺)

イベントレジャー

平野神社ライトアップ

平野神社の桜の見頃にあわせて、「平野神社ライトアップ」が開催されます。境内では、ハープを中心……

2025年3月22日〜4月13日
平野神社

イベントレジャー

二条城桜まつり

二条城内には、カンヒザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ、サトザクラといった早咲き……

2025年3月14日〜4月13日
元離宮二条城

イベントカルチャー

妙心寺退蔵院 観桜会

妙心寺の塔頭である退蔵院で、観桜会が開催されます。紅しだれ桜と、庭園「余香苑(よこうえん)」……

2025年3月22日〜4月13日
妙心寺塔頭 退蔵院

イベントグルメ・ショッピング

壬生菜祭り2025

壬生で生まれた京野菜「壬生菜」を通じて、京の食文化や伝統文化を発信する「壬生菜祭り」が、壬生……

2025年4月12日〜13日
壬生寺

イベントカルチャー

春季例大祭 淳仁天皇祭

白峯神宮で春季例大祭にあわせて、春を呼ぶ蹴鞠神事が奉納されます。大和朝廷時代に中国から伝わっ……

2025年4月14日
白峯神宮

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

桜祭(雅楽祭)

梅宮大社では、毎年4月第3日曜に雅楽祭が開催されます。平安時代、名神大社に列せられた梅宮大社の例……

2025年4月20日
京都市 梅宮大社

イベントカルチャー

松尾祭(神幸祭)

松尾大社の神霊を行幸する「松尾祭」が執り行われます。出御祭では、松尾七社の神輿と唐櫃が本殿の……

2025年4月20日
京都市 松尾大社

イベントレジャー

龍安寺の桜

臨済宗妙心寺派の寺院、龍安寺では、例年3月下旬から4月中旬にかけて、鏡容池の周りにあるソメイヨシ……

2025年3月下旬〜4月中旬
京都市 龍安寺

イベントエンタメ

千本ゑんま堂大念佛狂言

京都の三大念佛狂言のひとつとされる「千本ゑんま堂大念佛狂言」は、毎年5月1日から4日間にわたり行……

2025年5月1日〜4日
京都市 引接寺(千本ゑんま堂)

イベントカルチャー

真如寺 半僧坊大権現 御開帳

臨済宗大本山相国寺山外塔頭の真如寺で、関西では珍しい「半僧坊大権現」の御開帳が行われます。「……

2025年5月4日
京都市 真如寺

イベントカルチャー

大念佛会「壬生狂言」

壬生寺にて行われる「大念佛会」で、期間中の毎日13時から5番ずつ、国の重要無形民俗文化財に指定さ……

2025年4月29日〜5月5日
京都市 壬生寺 大念仏堂

イベントカルチャー

壬生寺 春の特別公開

地蔵信仰や、壬生狂言、新選組ゆかりの地などとして知られる壬生寺で、壬生狂言がゴールデンウイー……

2025年4月26日〜5月5日
京都市 壬生寺

イベントカルチャー

子供の日 武道奨励繁栄祭・古武道奉納奉告祭

球技をはじめスポーツ全般の守護神として尊宗される白峯神宮で、子どもの日に武道奨励繁栄祭と古武……

2025年5月5日
京都市 白峯神宮

イベントカルチャー

松尾大社 山吹まつり

京都最古の神社である松尾大社の境内には、約3000株の山吹の花が植栽されています。例年4月中旬から5……

2025年4月10日〜5月5日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

仁和寺 霊宝館 春季名宝展

世界遺産仁和寺の霊宝館で、「春季名宝展」が開催されます。仁和寺創建当時の本尊である阿弥陀三尊……

2025年3月22日〜5月6日
京都市 仁和寺

イベントレジャー

御室花まつり

仁和寺では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、「御室ツツジ(コバノミツバツツジ)」が見頃となるの……

2025年3月22日〜5月6日
京都市 仁和寺

イベントレジャー

普賢象桜

「普賢象桜(ふげんぞうざくら)」は、花の中心から次の双葉が2本伸び、普賢象菩薩の乗る象の牙のよ……

2025年4月中旬〜5月上旬(開花状況により変動する場合あり)
京都市 引接寺(千本ゑんま堂)

イベントカルチャー

松尾祭(還幸祭)

神霊を松尾大社に還御する「還幸祭」が執り行われます。三御旅所に駐輦していた神輿と月読社の唐櫃……

2025年5月11日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

木島櫻谷旧邸 春の特別公開

明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷(このしまおうこく)の旧居、木島櫻谷旧邸(……

2025年4月26日〜5月18日の土日祝
京都市 木島櫻谷旧邸

イベントレジャー

町家の大将さん〜端午の節句〜

かつての西陣の暮らしを今に伝える冨田屋で、「町家の大将さん〜端午の節句〜」が開催されます。応……

2025年4月6日〜5月30日
京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋

イベントカルチャー

春期「将軍の鷹〜〈大広間〉四の間〜」

二の丸御殿障壁画(重要文化財)の原画を保存する展示収蔵館では、4期(春夏秋冬)を通して、テーマ……

2025年4月24日〜6月22日
京都市 元離宮二条城 二条城障壁画 展示収蔵館

イベントカルチャー

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ公開

涼やかな初夏に、北野天満宮境内西側の史跡御土居一帯にある青もみじの特別公開が行われます。紙屋……

2025年4月10日〜6月22日
京都市 北野天満宮

イベントレジャー

NINJA EXTREME PARTY

新時代の忍者エンターテインメント「NINJA EXTREME PARTY」が、東映太秦映画村で開催されます。日本文化の……

2025年4月12日〜6月29日
京都市 東映太秦映画村

イベントレジャー

嵯峨野トロッコ列車 運行

トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの全長約7.3kmを、25分間で運行するトロッコ列車の旅です。渓谷……

2025年3月1日〜12月29日
京都府 トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅

イベントレジャー

ジオラマ京都JAPAN(鉄道ミュージアム)

「ジオラマ京都JAPAN」は、親子で楽しめる西日本最大級の鉄道アミューズメント施設です。京都の街をミ……

2025年3月1日〜12月29日
京都市 トロッコ嵯峨駅

イベントグルメ・ショッピング

北野天満宮 御縁日(天神さん)

菅原道真公を御祭神とする全国天満宮総本社、北野天満宮では、御誕生日と祥月命日にちなむ毎月25日が……

毎月25日
京都市 北野天満宮