ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.0km]

史跡乙訓古墳群(物集女車塚古墳ほか)

京都府南西部の乙訓地域(向日市・長岡京市・大山崎町・京都市の一部)に点在する古墳群で、2016年に13基が「史跡乙訓古墳群」の名称で国の史跡…

スポットカルチャー[1.5km]

蔵王堂光福寺

天暦9年(955年)に浄蔵貴所により創建された寺院。境内には、蔵王権現が安置されている蔵王堂、薬師堂、弁天堂、子守勝手社、仁王門などがある。…

スポットカルチャー[1.6km]

向日神社

「明神さん」として親しまれている向日神社は、およそ1300年前の奈良時代に創建して以来、連綿と続く由緒ある古社。明治神宮のモデルにもなったと…

スポットレジャー[1.9km]

竹の径

総延長約1.8kmの孟宗竹の竹林道。竹の枝を束ねた「竹穂垣」や古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣…

スポットカルチャー[2.8km]

乙訓寺

約1400年前、推古天皇勅願、聖徳太子創建とされる寺院。木造毘沙門天立像は国指定重要文化財。弘仁2年(811年)弘法大師が別当(統括管理の僧…

スポットカルチャー[3.0km]

吉祥院天満宮

菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に、承平4年(934年)、朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮。学問の神様として親しまれている菅原道真公…

スポットカルチャー[3.2km]

桂離宮

桂川西岸に位置し約2万1000坪の敷地を誇る。江戸時代に40年の歳月をかけ、八条宮の初代智仁親王によって創建された別荘で、庭園と建築の融合と…

スポットカルチャー[3.4km]

城南宮

国常立尊、八干矛神(大国主命)、息長帯日売尊(神功皇后)を祭神とする神社。平安遷都の頃の創建と伝わる古い神社で、昔から方除の神として信仰を集…

スポットカルチャー[3.6km]

西山浄土宗総本山 光明寺

長岡京市に鎮座する、西山浄土宗の総本山。建久9年(1198年)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基と伝わる。法然上人が念仏の教えを最初に説いた…

全てのスポット情報を見る

スポットエンタメ【3.8km】

京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

さまざまなイベントや見本市が開催される展示場。大展示場、第1展示場、第2展示場の3つの展示会場、4か国語同時通訳の機能も付いた稲盛ホール(5…

スポットアート【3.8km】

京セラギャラリー

京セラ株式会社が取り組む文化事業の一環として、1998年10月に開館した。主に、乾隆ガラス・ピカソ銅板画347のシリーズ、現代日本画、洋画、…

スポットレジャー【3.9km】

atelier京ばあむ

京都土産の新定番「京ばあむ」をテーマとしたお菓子ミュージアム。京銘菓「おたべ」で知られる株式会社美十が運営する。2階の工場見学スペースでは、…

スポットエンタメ【3.9km】

京都アクアリーナ

プールやスケートリンク(11〜3月)、トレーニング施設、アーチェリー場が揃い、各種教室や競技会を行う。遊具やベンチが設置された多目的広場では…

スポットカルチャー【4.1km】

長岡天満宮

菅原道真公が太宰府へ左遷される際に、この地に立ち寄り名残を惜しんだ縁故によって、菅原道真公御自作の木像を祀ったことに始まる。境内の東には八条…

スポットレジャー【4.1km】

勝竜寺城公園

南北朝時代から江戸時代初期にかけてこの地にあった勝龍寺城の、城址に整備された公園。織田信長の命により明智光秀の三女、玉(※後の細川ガラシャ夫…

スポットエンタメ【4.2km】

西京極総合運動公園

わかさスタジアム京都(野球場)、たけびしスタジアム京都(陸上競技場)、京都市体育館、市民スポーツ会館、京都アクアリーナ(プール)などを有する…

スポットカルチャー【4.3km】

勝龍寺

真言宗の寺院で、大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。元の寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれている。大…

スポットレジャー【4.4km】

中村ローソク

1887年創業の、老舗蝋燭店。櫨(ハゼ)の実など植物性の原料を用い、職人が伝統の技で手作りした和蝋燭を販売している。体験教室(要事前予約)も…

スポットカルチャー【4.4km】

東寺(教王護国寺)

正式名称を「教王護国寺」といい、東寺真言宗の総本山。密教美術の宝庫であり、宝物館では毎年春と秋の2回、貴重な文化財を特別公開している。五重塔…

スポットカルチャー【4.6km】

恵解山古墳公園

約1600年前の古墳時代中期に造られた恵解山古墳を、後世に残すため整備された公園で、2014年の秋に開園。全長128m、後円部の直径約78.…

スポットカルチャー【4.6km】

東寺・観智院

東寺真言宗の総本山である東寺(教王護国寺)の塔頭。本堂には重要文化財指定の御本尊、五大虚空蔵菩薩が安置されている。国宝である客殿には、床の間…

スポットカルチャー【4.6km】

京都鉄道博物館

日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで、日本の近代化を牽引してきた54両が集結している。「見る、さわる、体験する」がテーマの展示は、子ど…

スポットレジャー【4.7km】

梅小路公園

京都の市街地中心にあり、緑と花と人が憩う総面積12.8haの都市公園。平安遷都1200年を記念してつくられた池泉回遊式庭園の「朱雀の庭」や、…

スポットカルチャー【4.8km】

妙徳山華厳寺(鈴虫寺)

寺内に多くの鈴虫が飼育され、季節に関係なく一年中鳴いていることから鈴虫寺と呼ばれるようになった。入学、開運、良縁のご利益があり、美しい庭園は…

スポットカルチャー【4.8km】

大原野神社

延暦3年(784年)、桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、藤原氏の人々が美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し、祀る…

スポットカルチャー【4.9km】

十輪寺(通称 なりひらでら)

平安時代の歌人・在原業平が晩年を過ごした寺。毎年5月に「業平忌」、6月第3日曜に「聲明と三弦を聞く会」、11月に「塩竈祭」と、業平にちなんだ…

スポットカルチャー【4.9km】

正法寺

大原野にある真言宗の寺院。鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲したのが始まりで、天平勝宝年間(西暦750年頃)創建とされる。ご本尊は、国指定重要文…

スポットカルチャー【4.9km】

京都花鳥館

花と鳥をメインテーマに、ドイツの磁器メーカー、マイセンの18世紀〜19世紀の「アンティーク・マイセン」と呼ばれる名作と、花鳥画の第一人者、上…

スポットレジャー【5.0km】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリー

1969年にサントリービール第2の生産拠点として、長岡京市に開設した工場。工場見学では、スタッフによる製造工程の紹介があり、見学後に注ぎたて…

スポットレジャー【5.0km】

京都水族館

森や芝生が広がる梅小路公園の中にあり、「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトとする内陸型大規模水族館。イルカやペンギン、国の特別天然記…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

夏越の神事 茅の輪くぐり・人形流し・夏越の神楽

城南宮で、日本古来の風習である「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が行われ、6月25日から30日まで、参……

2025年6月25日〜7月7日
城南宮

イベントカルチャー

城南宮 例祭(お涼み)

「お涼み」と呼ばれる城南宮の例祭が、毎年7月20日に行われます。午前9時より本殿で祭典が執行され、……

2025年7月20日
城南宮

イベントグルメ・ショッピング

サマーナイト・カフェ in バンビオ広場

石畳や芝生のあるバンビオ広場公園で、7月下旬から8月上旬にかけて金曜の夜に「サマーナイト・カフェ……

2025年7月25日、8月1日
バンビオ広場公園

イベントカルチャー

六地蔵めぐり

約800年続く伝統行事「六地蔵めぐり」が京都市で行われます。京の都の入口(街道)沿いにある市内6か……

2025年8月22日〜23日
大善寺(伏見六地蔵)、浄禅寺(鳥羽地蔵)、地蔵寺(桂地蔵)、源光寺(常盤地蔵)、上善寺(鞍馬口地蔵)、徳林庵(山科地蔵)

イベントカルチャー

吉祥院六斎念仏

受験合格、開運招福のご利益で知られる吉祥院天満宮で、毎年8月25日の夏季大祭に「吉祥院六斎念仏」……

2025年8月25日
吉祥院天満宮

イベントカルチャー

長岡天満宮 夏祭り

長岡天満宮の夏祭りが、毎年8月25日に開催されます。青年会主催による江州音頭や、各種催しが行われ……

2025年8月25日
長岡天満宮

イベントカルチャー

久世六斎念仏

八朔祭の行われる毎年8月31日に、蔵王堂光福寺で六斎念仏が奉納されます。六斎念仏は国の重要無形民……

2025年8月31日
蔵王堂光福寺

イベントカルチャー

2025年秋期特別公開 東寺宝物館開館60周年記念「東寺名宝展−国宝密教法具と金工品−」

2025年で東寺宝物館が開館60周年を迎えたことを記念し、名宝展が開催されます。秋期は、東寺の寺宝の……

2025年9月20日〜11月25日
東寺(教王護国寺)

イベントグルメ・ショッピング

弘法さん

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸……

毎月21日
東寺(教王護国寺)

全てのイベント情報を見る

イベントアート

企画展「つながる民藝 縁ぐるり −山本爲三郎コレクションより」

柳宗悦らが始めた民藝運動を、草創期から支えた山本爲三郎(1893〜1966年)のコレクションを紹介する企……

2025年4月19日〜7月6日
京都府大山崎町 アサヒグループ大山崎山荘美術館

イベントレジャー

あじさい苑公開

藤森神社には2か所に紫陽花苑があり、例年6月上旬から7月上旬にかけて、延べ1500坪の苑内に、約3500株の……

2025年6月上旬〜7月上旬 ※開花状況により期間が変動する場合あり
京都市 藤森神社

イベントレジャー

街はテーマパークだ! リアル桃太郎電鉄〜ホンマの京都・万博編〜(南部エリア編)

大人気イベント「リアル桃鉄」が、ついに京都府に上陸します。今回は「ホンマの京都・万博編」と題……

2025年5月10日〜7月10日
京都市 JR京都駅、木津駅(スタート)

イベントレジャー

桔梗を愛でる特別拝観

四季折々の花の寺として知られる天得院で、例年6月下旬に桔梗の花が見頃を迎えます。開花時期にあわ……

2025年6月28日〜7月17日
京都市 東福寺塔頭 天得院

イベントカルチャー

本宮祭

伏見稲荷大社で2日間にわたり、本宮祭が行われます。宵宮祭には、稲荷山をはじめ境内一円に、数千に……

2025年7月19日〜20日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

御田祭

五穀豊穣を願い、松尾大社で約600年前より行われている御田祭が、毎年7月第3日曜に斎行されます。花笠……

2025年7月20日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

祇園祭 山鉾建と山鉾曳き初め

祇園祭の鉾の組立が前祭は7月9日から、後祭は18日から各鉾町で始まります。釘を1本も使わず、全て縄が……

2025年7月9日〜14日、18日〜21日
京都市 各山鉾町

イベントカルチャー

祇園祭 宵山

日本を代表するお祭り「祇園祭」のハイライトとなる山鉾巡行(前祭17日、後祭24日)を前に、宵山が行……

2025年7月14日〜16日、21日〜23日
京都市 各山鉾町一帯

イベントカルチャー

祇園祭 山鉾巡行

日本を代表する夏祭り「祇園祭」のハイライトである山鉾巡行が、前祭(さきまつり)と後祭(あとま……

2025年7月17日、24日
京都市 四条烏丸〜四条河原町〜河原町御池〜新町御池

イベントカルチャー

祇園祭

日本三大祭りに数えられる、豪華絢爛な八坂神社の祭礼です。7月1日の「吉符入(きっぷいり)」にはじ……

2025年7月1日〜31日
京都市 八坂神社、各山鉾町

イベントカルチャー

御香宮 茅の輪神事

伏見の産土神として親しまれる御香宮神社で、夏越の祓いの「茅ノ輪神事」が行われます。本殿と拝殿……

2025年7月31日
京都市 御香宮神社

イベントカルチャー

第37回本願寺納涼盆踊り

京都の夏の風物詩として、親しまれている西本願寺の盆踊りでは、音頭にあわせ太鼓の音が鳴り響き、……

2025年7月31日〜8月1日
京都市 西本願寺北境内地(駐車場)

イベントカルチャー

嵐山灯篭流し

お盆の最終日に、精霊(しょうりょう)送りの行事として、灯篭流しが嵐山の渡月橋南側中ノ島公園で……

2025年8月16日
京都市 嵐山・渡月橋 南側 中ノ島公園

イベントカルチャー

壬生寺 万灯供養会

先祖の精霊を供養するお盆の行事が、壬生寺で行われます。本堂前には、約1000個の灯籠が点され、幻想……

2025年8月9日〜16日
京都市 壬生寺

イベントカルチャー

京都 五山送り火

京都の夏を代表する、全国的にも有名な行事「京都 五山送り火」が行われます。東山如意ヶ嶽を最初……

2025年8月16日
京都市 市内各所

イベントアート

やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ

アンパンマンの生みの親、やなせたかし(1919〜2013年)の大規模展覧会が、美術館「えき」KYOTOで開催さ……

2025年7月11日〜8月24日
京都市 美術館「えき」KYOTO

イベントレジャー

街はテーマパークだ! リアル桃太郎電鉄〜ホンマの京都・万博編〜(北部エリア編)

大人気イベント「リアル桃鉄」が、ついに京都府に上陸します。今回は「ホンマの京都・万博編」と題……

2025年7月1日〜8月31日
JR京都駅、JR綾部駅、京都丹後鉄道 西舞鶴駅

イベントカルチャー

嵯峨天皇祭

平安京の完成や、雅楽の国風化などをすすめた嵯峨天皇の徳を偲び、梅宮大社で「嵯峨天皇祭」が開催……

2025年8月31日
京都市 梅宮大社

イベントカルチャー

嵐山の鵜飼

京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が行われます。かがり火の中、鵜匠が風折烏帽子(かざおれえ……

2025年7月1日〜9月23日
京都市 嵐山・渡月橋上流

イベントカルチャー

京都駅ビル大階段 グラフィカルイルミネーションPlus

京都駅ビルの大階段の“グラフィカルイルミネーションPlus”には、大勢の観光客が訪れます。125段の階……

通年
京都市 京都駅ビル 大階段

イベントグルメ・ショッピング

嵐山グルメぐりクーポン

嵐山散策の際に、食べ歩きにちょうどいいお菓子などを楽しめる「嵐山グルメぐりクーポン」が販売さ……

2025年4月1日〜2026年3月31日
京都市 嵐山