周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.1km]
京都駅ビル専門店街 ザ・キューブ
抜群のロケーションを誇る京都駅ビルの専門店街。1階は京名菓、地下1階は名産食品と民芸品などの京みやげ、地下2階はファッション・雑貨の店が揃う…

[0.1km]
京都駅ビル
京都駅、ホテル、専門店やレストランをはじめ、劇場などの文化施設、駐車場などをつなぐ、広場や通路から構成された大型複合商業施設。4階から11階…

[0.1km]
美術館「えき」KYOTO
JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある美術館。展示作品の安全性に万全の設備、環境を持つ。文化性、話題性の…

[0.1km]
京都駅ビル 大階段
京都旅の玄関口、JR京都駅の駅ビルにある、高低差30m、171段の大階段。毎年2月には、今や京都の冬の風物詩ともなっている「大階段駈け上がり…

[0.2km]
京都劇場
京都駅ビル内という抜群のロケーションにある劇場。演劇、ミュージカル、コンサート、舞踊、発表会、講演会、式典など、さまざまな催しが行われる。

[0.3km]
京都タワー
JR京都駅の烏丸口(北側)にある、古都京都のシンボル的存在となっている展望塔で、1964年12月に誕生した。一切鉄骨を使用せず、厚さ12mm…

[0.5km]
崇仁新町
2018年2月1日、JR京都駅の東に誕生したアート&フードスポット。京都市立芸術大学の移転予定地である塩小路高倉の交差点、南東角の約1000…

[0.8km]
龍谷大学 龍谷ミュージアム
2011年に開館した日本初の「仏教総合博物館」。インドで誕生した仏教は、北方、南方ルートを経由し、中国・朝鮮半島を通って日本に伝来した。仏教…

[0.8km]
東本願寺
真宗大谷派の本山。正式名称は真宗本廟。世界最大級の木造建築である御影堂には、宗祖親鸞聖人の木像(御真影)が安置されている。御影堂の隣に並ぶ阿…

【0.8km】
渉成園(枳殻邸)
真宗大谷派の本山・東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれる。1641年…

【1.0km】
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産に認定されている寺院。日本最古の能舞台、日本最大の大書院が国宝に指定されている。伏見城の遺構とされる唐門な…

【1.0km】
京都水族館
「水と共につながる、いのち。」がコンセプトの内陸型大規模水族館。オオサンショウウオの大型展示のほか、洞窟や魚眼レンズなど7つのスポットからい…

【1.0km】
東寺・観智院
東寺真言宗の総本山である東寺(教王護国寺)の塔頭。本堂には重要文化財指定の御本尊、五大虚空蔵菩薩が安置されている。国宝である客殿には、床の間…

【1.1km】
東寺(教王護国寺)
正式名称を「教王護国寺」といい、東寺真言宗の総本山。密教美術の宝庫であり、毎年春と秋の2回、貴重な文化財を特別公開している。五重塔は京都のシ…

【1.1km】
市比賣神社
平安京の東西の市(市場)の守護神として勧請されたのが起こり。女人守護の神社で、神大市比賣、多紀理比賣、市杵島比賣、多岐津比賣、下光比賣といっ…

【1.2km】
蓮華王院三十三間堂
南北に約120m、内陣の柱と柱の間数が33あることから「三十三間堂」と呼ばれる。長寛2年(1164年)後白河上皇が平清盛に命じて創建させた。…

【1.3km】
法住寺
三十三間堂の東に位置する法住寺。その東に位置する後白河上皇法住寺陵。三十三間堂の観音像は御墓所である法華堂と向き合って建っている。法住寺は後…

【1.3km】
東福寺塔頭・退耕庵
東福寺塔頭である退耕庵。1346年(貞和2年)の創建。ご本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺で、地蔵堂には小町宛ての恋文納められた玉章地蔵が祀…

【1.3km】
梅小路公園
市街地の中心にあり、緑と花と人が憩える総面積12.8haの都市公園。平安遷都1200年を記念してつくられた池泉回遊式庭園の「朱雀の庭・いのち…

【1.4km】
新熊野神社
平安末期、後白河上皇により熊野の神を勧請、創建された。社頭の大樟は当時、熊野より移植され、上皇によりお手植され、熊野の神降臨の霊樹と伝えられ…

【1.4km】
養源院
父親である浅井長政のために、豊臣秀吉の側室の淀殿が建立。本堂の廊下は鶯張りとなっており、天井には伏見城落城の際に自刃した武士の血痕が残る。襖…

【1.4km】
京都国立博物館
明治30年(1897年)に開館した国立博物館で、日本をはじめ東洋の古美術品や考古資料など、多数の文化財を収集、所蔵している。敷地内にある「平…

【1.4km】
京都鉄道博物館
日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで、日本の近代化を牽引してきた53両が集結している。「見る、さわる、体験する」がテーマの展示は、子ど…

【1.5km】
豊国神社
豊臣秀吉を祀る神社。正面には伏見城の遺構と伝えられる国宝の唐門がそびえ、宝物館には秀吉ゆかりの品々が展示されている。

【1.5km】
方広寺
豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。大坂冬の陣のきっかけとなった「国家安康」の鐘が有名。鐘は、重要文化財に…

【1.5km】
東福寺塔頭 勝林寺
東福寺の塔頭で、1550年に創建され、勝運・財運のご利益で知られる。本尊の毘沙門天像は、約145cmの等身大に近い一木造の像で、平安時代に彫…

【1.5km】
島原
豊臣秀吉が京都を再興するにあたって花街を公許したことに始まり、九州島原の乱の直後に現在の京都市下京区花屋町へ移転した際のあわただしい騒動から…

【1.5km】
真如院
日蓮宗大本山本圀寺の元塔頭で、天文4年(1535年)に日映により創建。枯山水の庭園は織田信長が足利義昭のために造ったとされ、鱗形の石を流れに…

【1.5km】
東福寺塔頭 天得院
キキョウの寺として知られる天得院。初夏と初秋にはキキョウ、秋にはツワブキと紅葉が美しく、見頃に合わせて特別拝観が行われる。日没後はライトアッ…

【1.6km】
総本山智積院
京都東山に位置し、真言宗智山派三千ヵ寺の総菩提所・総祈願所。数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産があり、長谷川等伯(1539〜1610年)とその…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

京都美風〜明治維新150年〜水のまち、酒のまち、歴史のまち 京都伏見
明治維新150年を記念し、幕末から明治にかけて「鳥羽伏見の戦い」の舞台となった“京都伏見”のまち……
2018年4月2日〜30日
京都駅ビル

京都駅ビル KIDS DAY−アートとつながる、アートでつながる。−
ゴールデンウィーク恒例となったイベント「京都駅ビル KIDS DAY」が、今年も開催されます。2018年は“ア……
2018年5月4日〜5日
京都駅ビル

京都鉄道ミステリー〜その博物館には優れた車両と謎がある〜
京都鉄道博物館をスタートし、謎を解いていくゲームです。博物館の入館チケットを購入し、謎解きキ……
2017年9月28日〜2018年1月8日<5月6日まで延長となりました>
京都鉄道博物館

新幹線変形ロボ シンカリオン 記念撮影会!シンカリオン E5はやぶさがやってくる!
TBS系全国28局ネットで放送中の人気テレビアニメ「新幹線変形ロボシンカリオン」とタイアップした記念……
2018年3月3日〜4日・31日、4月1日、5月5日〜6日<3月28日〜30日が追加となりました>
京都鉄道博物館

山陽新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト最終章「500 TYPE EVA展」
山陽新幹線で運転中の人気車両「500 TYPE EVA」が、2018年5月に運転終了となるのを控え、京都鉄道博物館で……
2018年2月9日〜5月6日
京都鉄道博物館

建仁寺 正伝永源院 春の庭園特別公開 寺宝展
臨済宗大本山建仁寺の塔頭であり、織田有楽斎(おだうらくさい)により再興された「正伝院」と、細……
2018年4月14日〜5月6日
京都市 建仁寺 正伝永源院

きかんしゃトーマスとなかまたち Go!Go!スタンプラリー
京都鉄道博物館ときかんしゃトーマスとのタイアップイベント「きかんしゃトーマスとなかまたち Go!……
2018年1月11日〜5月7日
京都市 京都鉄道博物館 本館2階「キッズパーク」エリアおよび館内各所

蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢 KYOTO DREAMS of KAGAI
京都と花街の魅力を蜷川実花が華麗に撮り下ろした作品が展覧される「蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街……
2018年4月14日〜5月13日
京都市 美術館「えき」KYOTO

特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」
円山応挙や伊藤若冲らとともに江戸時代中期の京都画壇で活躍した画家、池大雅(1723〜1776年)の85年振……
2018年4月7日〜5月20日
京都市 京都国立博物館 平成知新館

ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展
アンティーク・レースに焦点を当てた「ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展」……
2018年5月18日〜6月3日
京都市 美術館「えき」KYOTO

春季特別展「お釈迦さんワールド−ブッダになったひと−」
仏教の開祖、ガウタマ・シッダールタの人としての姿とその生涯にスポットを当てたユニークな特別展……
2018年4月21日〜6月17日
京都市 龍谷大学 龍谷ミュージアム