

三柱神社
三柱神社は御祭神として、柳川藩初代藩主・立花宗茂公と、妻ぎん千代姫(ぎんちよ※ぎんは「門」かまえに「言」)、岳父戸次道雪公の三者を祀っている。藩の造営により文政9年(1826年)に完成。当時の建物は本殿と省耕園(社務所)があり、境内には幕末の横綱雲竜久吉が寄進した灯籠も見られる。春は桜の名所として花見客で賑わうほか、柳川地域最大級の祭りとして知られる秋の大祭「御賑会(おにぎえ)」では、県指定無形民俗文化財の囃子「どろつくどん」が奉納される。川下り舟の乗場を臨む、参道入口の欄干橋の袂には、北原白秋と縁が深く歌にも詠まれた懐月楼がある。2015年3月には、国の名勝「水郷柳河(すいきょうやながわ)」の指定範囲となった。
開門時間 | 8:00~17:00、社務所(御守・御朱印など)/9:00~17:00 |
---|---|
住所 | 福岡県柳川市三橋町高畑323-1 |
お問い合わせ | 三柱神社 info@mihashirajinja.org 0944-72-3883 |
関連ホームページ | https://mihashirajinja.org |
アクセス | 九州新幹線「筑後船小屋駅」から西鉄バス約20分「西鉄柳川駅」~徒歩5分 |
※掲載情報は2025年9月22日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

御賑会(三柱神社秋季大祭)
2025年10月11日~13日
福岡県柳川市 三柱神社、柳川市市街地

今古賀風流ドンキャンキャン
2025年10月11日~12日
福岡県柳川市 竜神宮(三島神社境内)

白秋祭・水上パレード
2025年11月1日~3日
福岡県柳川市 柳川 お堀めぐりコース( 川上りコース)