周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[4.0km]
白山市立博物館
白山市出身の刀匠で、人間国宝であった隅谷正峯(すみたにまさみね)をはじめ、白山市にゆかりのある偉人についてや、郷土の歴史、文化について紹介す…

[4.2km]
松任城跡(松任城址公園)
松任城は、手取川扇状地の中心に位置する城で、平安時代末期に一帯を支配していた松任氏の館として建てられ、後に一向一揆の旗本「松任組」の本拠地と…

[5.1km]
手取フィッシュランド
北陸最大級の遊園地を核とした総合レジャーランド。スリル満点の「スーパーキャメルコースター」や「50m大観覧車」などのアトラクションがある。ウ…

[5.9km]
能美古墳群
能美市の平野部に点在する寺井山、和田山、末寺山、秋常山、西山の、5つの独立丘陵上に、古墳時代前期から後期(3世紀〜6世紀)に継続的に造られた…

[6.9km]
能美ふるさとミュージアム
和田山古墳群(国指定史跡)のふもとに2020年10月にオープンした、能美の郷土資料を総合的に紹介する博物館。テーマ展示室では、国指定史跡能美…

[7.8km]
いしかわ動物園
「楽しく、遊べ、学べる動物園」をコンセプトに、自然の地形をそのままに動物たち本来の生息環境を再現して展示している。迫力満点のトラが頭上を散歩…

[8.2km]
KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
約360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を、見せ方に工夫を凝らし展示している。常設展示の充実、バリアフリー化、国際化を心掛けて、「来館者…

[8.2km]
九谷陶芸村
10の九谷焼専門店、KAM能美市九谷焼美術館:五彩館|浅蔵五十吉記念館|体験館|職人工房|と石川県立九谷焼技術研修所などが集まる陶芸の村。体…

[8.3km]
金沢市埋蔵文化財センター
巨大木柱根が出土したチカモリ遺跡や、多数の木簡が出土した東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡など、金沢市内に点在する数多くの遺跡からの出土品を整理・…

【9.1km】
チカモリ遺跡公園 金沢市埋蔵文化財収蔵庫
縄文時代の遺跡「チカモリ遺跡」として整備された公園と隣接する収蔵庫。収蔵庫では、チカモリ遺跡を特徴づける「巨大木柱根」をはじめ、発掘経緯や出…

【9.5km】
金沢工業大学PMC(ポピュラー・ミュージック・コレクション)
金沢工業大学ライブラリーセンター3Fにあるポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。金沢工業大学は、「アナログ・レコード」が持つジャケット…

【10.5km】
石川県産業展示館
石川県西部緑地公園に隣接する展示場。展示面積約1万7700平方mの広さで、全国でも屈指の規模を誇る。1号館から4号館まである産業展示館をはじ…

【11.4km】
松井秀喜ベースボールミュージアム
元メジャーリーガー松井秀喜さんの軌跡を紹介するミュージアム。幼少時からの野球生活と現在の活躍を、ユニフォームやバット、グローブなどを含めたさ…

【11.5km】
石川県ふれあい昆虫館
昆虫とのふれあい、人と自然の関わりを楽しく学べる施設。沖縄などの南国のチョウを中心に、約10種類1000匹が飛んでいる「チョウの園」、ジオラ…

【11.8km】
舟岡城跡
船を裏返したような形からその名がついた舟岡山にある山城跡で、市指定史跡。一向一揆に対抗するための拠点として、天正年間(1573〜1591年)…

【12.1km】
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
江戸末期に北前船による海運業で一財を築いた、加賀生まれの銭屋五兵衛の生涯とその偉業を紹介する資料館。「海の百万石」と称された銭五の生い立ちか…

【12.3km】
香林寺
慶安4年(1651年)に、加賀藩士青木五兵衛が、加賀藩三代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚により開山された、曹洞宗の寺院。堂内には、本尊の…

【12.3km】
金沢市西茶屋資料館
主計町(かずえまち)茶屋街、ひがし茶屋街とともに“金沢三茶屋”のひとつに数えられる、にし茶屋街ゆかりの作家、島田清次郎を紹介する資料館。清次…

【12.3km】
にし茶屋街
ひがし茶屋街、主計町茶屋街とともに、金沢の三茶屋街の一つ。出格子が美しい料亭やお茶屋が今なお軒を並べ、藩政時代を彷彿させるまちなみを見ること…

【12.3km】
パーク獅子吼
人々の交流、学習、憩いの場として作られた総合文化施設。「造り物の館」では、ほうらい祭りで使用された造り物を、「獅子ワールド館」では、日本一の…

【12.3km】
白山比め神社
本宮は白山市三宮町地内、奥宮は白山国立公園地内にあり、加賀一ノ宮、北陸鎮護の大社。白山比め大神、伊弉諾神、伊弉冉神の三柱を祭神とし、霊峰白山…

【12.4km】
妙立寺(忍者寺)
初代藩主・前田利家公が藩を守護する祈願所として建立した寺。外敵の進入を防ぐため、隠し階段、落とし穴、隠し部屋、二枚戸など数々のからくり仕掛け…

【12.5km】
寳勝寺
寛永8年(1631年)、加賀藩三代藩主前田利常からの厚い信頼を受け、千岳宗仞禅師が開山した臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、蓮台にお座りになった…

【12.5km】
小松城本丸櫓台
小松城は、加賀前田家三代利常が隠居城として、幕府から特別な許可を得て大改修を加えた城で、幅広い堀に郭が島のように浮かぶ姿から、「浮城」とも呼…

【12.5km】
小松市立本陣記念美術館
平成2年(1990年)に開館した、故・黒川紀章設計のユニークな円形の美術館。小松市出身の故・本陣甚一が、約40年にわたり収集した美術品約10…

【12.5km】
室生犀星記念館
金沢三文豪の一人である室生犀星生誕の地に開館した記念館。自筆原稿や、書簡、遺品などを展示し、室生犀星の生涯を紹介している。犀星が愛した庭から…

【12.5km】
寺町寺院群
金沢城などがある金沢市中心部から見て南西の、寺町や野町に広がる寺院群。かつて加賀藩が、金沢城の防備や寺社の管理、一向一揆対策などとして、城下…

【12.5km】
芦城公園
加賀三代藩主、前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られた公園。博物館をはじめ、美術館、図書館、茶室などの文化施設がある。中央には二つの…

【12.5km】
伏見寺
阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺。むかし、芋掘藤五郎が神仏に捧げる山芋を洗っていた沢で金が発見されたことから「金沢」の地名がついたとさ…

【12.5km】
獅子吼高原(スカイ獅子吼)
ハンググライダー、パラグライダーの拠点として全国からフライヤーが訪れるスカイ・スポット。獅子吼(ししく)高原の山麓からゴンドラで一気に登ると…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

横江の虫送り<2022年は規模を縮小して開催されます>
<2022年は規模を縮小して開催され、横江町のみで、桶胴太鼓を先頭に、カンテラと松明を持っての田ん……
2022年7月17日<規模を縮小して開催されます>
横江町内

野々市じょんからまつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>野々市市を代表するまつりの一つ「野々市じょんからまつり」が、文化会……
<2022年は中止となりました>
文化会館フォルテ周辺

NAKED meets 千利休
金沢21世紀美術館に、この夏、クリエイティブカンパニー・ネイキッドが初登場します。2022年に千利休……
2022年8月6日〜9月3日
金沢市 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB

ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ
現代韓国を代表するアーティストデュオ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホの日本初となる大規……
2022年5月3日〜9月4日
金沢市 金沢21世紀美術館 展示室7〜12

金沢マラソン2022
「金沢でしか味わえない42.195KM」をテーマに、「金沢マラソン2022」が開催されます。金沢の魅力を満喫……
2022年10月30日
金沢市 広坂通り(スタート)〜石川県西部緑地公園陸上競技場(フィニッシュ)

まちのり(金沢市公共シェアサイクル)
金沢市内の65か所のサイクルポートで、自由にレンタル&返却できるシェアサイクルです。借りた場所と……
通年
金沢市 JR金沢駅新幹線高架下連絡通路内など市内65か所のポート

金箔貼り体験
空気が動けば吹き飛ぶような極薄の金箔を工芸品に貼りつける金箔貼り体験が、金沢市内の施設で体験……
通年
金沢市 石川県観光物産館、金箔屋さくだ本店、今井金箔本店ショップ、かなざわカタニ、かなざわ美かざりあさの、箔一本店 ほか

重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「金沢城 鶴丸倉庫(金沢城土蔵)」「三十間長屋」
金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」「金沢城鶴……
2022年4月〜2023年3月の主に土日祝(12月〜2月を除く)
金沢市 金沢城公園