周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.1km]
福井県児童科学館「エンゼルランドふくい」
宇宙飛行士の毛利衛氏が名誉館長を務める体験型施設。展示エリアでは、数・形・力など7つのテーマに沿って、宇宙や科学の原理を遊びながら楽しく学ぶ…

[4.2km]
花の駅 ゆりの里公園
一年中、季節折々の草花を楽しめる、花と水と光のテーマパーク。真っ白な鹿のモニュメントをシンボルに、ゆりの形をした「ユリーム春江」、ゆり展示圃…

[4.7km]
丸岡城
1576年(天正4年)に、柴田勝豊が築城した平山城。2層3階建ての特殊な建築法で建てられ、屋根は全部石瓦で葺かれている。現存12天守としては…

[5.1km]
福井県立歴史博物館
福井県の歴史を紹介する博物館。時代の流れを追った「歴史ゾーン」や昭和30〜40年代にスポットをあてた「昭和のくらし」コーナーがあり、楽しみな…

[5.7km]
福井県立美術館
近・現代の日本画、岩佐又兵衛や曾我派など福井ゆかりの古画、そのほか西洋版画などを中心に作品収集する美術館。特に大観、春草、観山等、岡倉天心ゆ…

[6.2km]
大安禅寺
万治元年(1658年)に第4代福井藩主の松平光通が建立。本堂裏山には、笏谷石1360枚の石畳と約4mの墓石が並ぶ越前松平家の墓所「千畳敷」が…

[6.7km]
名勝 養浩館庭園
元禄12年(1699年)、7代藩主・松平吉品によって大改修された旧福井藩主松平家の別邸を有する回遊式林泉庭園。現存する最古の絵図面「御泉水指…

[6.7km]
福井市立郷土歴史博物館
福井市立郷土歴史博物館には、福井の古墳や福井城とその城下町などで構成される常設展示室、越前松平家に伝来した資料を展示する松平家史料展示室、江…

[6.7km]
神明神社
延長2年(924年)の御鎮座で、天照皇大神を御祭神とし、戦国大名・朝倉氏をはじめ、歴代国主から篤い崇敬を受けた。地元では「おしんめさん」の愛…

【7.1km】
福井城址
徳川家康のニ男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606年)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城…

【7.4km】
福井県総合グリーンセンター
グリーンセンター内には都市緑化植物園とグリーンパークがあり、都市緑化植物園には花の展示温室、緑の相談所、噴水、芝生広場などの施設がある。グリ…

【7.5km】
足羽川桜並木
市の中央を流れる足羽川の木田橋から新明里橋までの堤防は、日本一とも言われる桜並木が続く。約600本、2.2km続く桜のトンネルは「日本さくら…

【7.6km】
北の庄城址・柴田公園
天正11年(1583年)、豊臣秀吉の軍に攻められた勝家は、妻のお市の方や一族とともに壮絶な最後を遂げ、同時に北の庄城もわずか8年という短い命…

【7.8km】
福井市愛宕坂茶道美術館
福井市中央部に位置する足羽山の北側、愛宕坂の中腹にある美術館。戦国時代に福井を支配していた朝倉氏一族の茶の湯に関する資料や、福井藩主松平家の…

【7.8km】
福井市橘曙覧記念文学館
橘曙覧記念文学館は、幕末の歌人で国学者であった「橘曙覧(たちばなのあけみ)」を顕彰し、市民の文学活動の拠点とするため、曙覧がかつて住んでいた…

【8.0km】
足羽神社
継体天皇自創の特徴と1500有余年という長い歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称される神社。特に子宝・安産祈願にと多くの人が訪れる。また樹齢3…

【8.2km】
福井市自然史博物館
足羽山山頂にある福井の自然を紹介する博物館。1500点以上の動物、植物の実物標本を展示する「足羽山自然大図鑑」や、アンモナイトなどの化石を展…

【8.2km】
継体天皇像
足羽川・九頭龍川の治水にあたり、笏谷石の採掘をすすめるなど、福井の礎を築いた第26代継体天皇の功績を称えて三段広場頂上に建てられた。明治17…

【8.5km】
足羽山公園
福井市の中心部に位置する足羽山公園は、開園から100年以上経つ公園で、多くの市民に親しまれている。山頂古墳をはじめ大小多数の古墳があるほか、…

【9.0km】
越前竹人形の里
師田黎明の代表作・笹鳴りをはじめ数々の竹人形作品を展示した創作竹人形館と、職人たちの手技が見学できる竹人形工房など、越前で古くから作られてい…

【10.0km】
福井市美術館[アートラボふくい]
曲面を多用したガラス張りのユニークな外観の美術館。さまざまな展覧会を行う企画展示室や、福井市ゆかりの彫刻家、高田博厚を紹介する常設展示室に加…

【10.2km】
福井県産業会館
福井県の産業や観光情報を提供する常設展示場のほか、本館展示場、1・2号館展示場、屋外展示場、多目的ホールに5室の商談室、会議室を持つ施設。大…

【10.2km】
福井県ふるさと文学館
三好達治や中野重治、高見順、水上勉、津村節子といった福井ゆかりの作家や、福井が登場する作品を紹介する文学館で、平成27年(2015年)2月1…

【10.3km】
福井県文書館
福井県立地図書館に併設の施設。福井県の歴史を知る上で貴重な資料となる公文書、古文書、行政刊行物等を収集・保存するとともに、複製資料を中心に広…

【10.8km】
テクノポート福井総合公園
スポーツ・レクリエーション機能を備えた総合的レジャー施設。ナイター設備を有するスタジアムや、18ホール完備のパットゴルフ場、バーベキュー広場…

【10.8km】
あわら温泉屋台村 湯けむり横丁
あわら湯のまち駅前にある屋台村。串揚げ、お好み焼き、焼き鳥、手羽先、手作りソーセージ、ラーメンなどの店舗が立ち並び、提灯に明かりが灯るとノス…

【11.0km】
あわら温泉
福井県の北部に位置し、「関西の奥座敷」といわれる芦原温泉。源泉は明治16年(1883年)、灌漑用水を掘っていた農夫が偶然見つけたもの。温泉街…

【11.0km】
セントピアあわら
あわらの名湯を楽しめる日帰り温泉施設。開放感あふれる露天風呂「天の湯」と、湯けむりに包まれた「地の湯」の2つのお湯があり、男湯と女湯で1週間…

【11.5km】
金津創作の森
さまざまな分野で活動中のアーティスト達のアトリエや体験工房などが点在するアートの森。ガラス工房や創作工房では吹きガラス講座や陶芸教室、ろうけ…

【11.7km】
旧森田銀行本店
大正9年(1920年)に本店として落成。外観は、西欧の古典主義的なデザインで、内部は、豪華な漆喰模様がある。細部のデザインや技術へのこだわり…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

春の永平寺参ろーど禅(ZEN)ウォーキング<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>旧京福電鉄永平寺線跡地を歩くウォーキング大会「春の永平寺参ろーど禅……
<2022年は中止となりました>
えちぜん鉄道 永平寺口駅

瀧谷寺観音まつり<2022年の火渡りは中止、大護摩供祈祷法要のみ執り行われます>
<2022年の火渡りは中止、大護摩供祈祷法要のみ執り行われます>瀧谷寺の観音まつりは、大般若転読法……
2022年6月19日<火渡りは中止、大護摩供祈祷法要のみ執り行われます>
瀧谷寺