周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[2.7km]
西山公園
約5万株が咲き誇る、日本海側随一のツツジの名所。毎年5月上旬に「つつじまつり」が行われる。芝生広場やパンダらんど、日本庭園などがあり、展望台…

[2.8km]
鯖江市西山動物園
つつじで有名な西山公園の中腹にある、入場無料の動物園。日中友好のシンボルとして北京動物園からレッサーパンダやミミキジなどの寄贈を受け、昭和6…

[2.9km]
恵美写真館 洋館・表門
明治28年(1895年)の創業で、明治30年(1897年)に、今立郡役場から受けた写真師鑑札も遺されている。旧北陸道の一筋東側の通りに面して…

[3.0km]
本山誠照寺
本山誠照寺は浄土真宗越前三門徒の中心寺院として、福井市の専照寺、鯖江市横越の證誠寺とともに栄えてきた親鸞上人ゆかりの寺院。 禅宗様を基調とす…

[3.1km]
旧鯖江地方織物検査所
人絹(じんけん)織物検査所の事務所として建てられたもので木造2階建、桁行5間×梁間4間の規模を有する。屋根は寄棟造桟瓦葺、梁間中央に寄棟造桟…

[3.2km]
めがねミュージアム
今や世界的に有名な鯖江めがねを紹介する施設。熟練の眼鏡士のアドバイスのもと、自分にあった一品を買い求めることができるほか、有名人が愛用しため…

[3.7km]
王山古墳群
王山古墳群は、鯖江台地南端の独立丘陵「王山」に分布し、弥生時代(3世紀)から古墳時代中期(5世紀)にかけて、現在総数49基の墳墓・古墳が確認…

[4.6km]
サンドーム福井
福井県越前市にある多目的イベントホール。ドームの直径は116m、1階3000席、2階3000席の電動可動席を設備する。各種展示会、イベントな…

[6.8km]
河和田の町並み
約1500年前から漆器の産地として栄えた鯖江市。なかでも、業務用漆器の一大産地である鯖江市河田地区の「中道通り」は、漆器の工房や職人の家屋が…

【6.8km】
花筺公園
謡曲「花筐」の舞台として名高い花筐公園は、サクラをはじめサツキ、アジサイ、紅葉と四季を通じて美しい自然が楽しめる。県の天然記念物であり、継体…

【6.8km】
丹生酒造
清酒「飛鳥井(あすかい)」が有名な、享保元年(1716年)創業の福井県屈指の老舗酒蔵。銘柄「飛鳥井」は、和歌と蹴鞠の師範を家業とした飛鳥井氏…

【7.1km】
うるしの里会館(鯖江市越前漆器伝統産業会館)
越前漆器産業の振興や、後継者育成を図り、河和田地域の発展を目的とした施設。越前漆器の歴史・工程など伝統的な漆器から、現代的な漆器を紹介するパ…

【7.1km】
福井総合植物園プラントピア
日本海側最大級の規模を誇る植物園。総面積25haの園内には、森林や湿地をそのまま生かし、世界中から集めた3000種以上もの植物を植栽している…

【7.3km】
越前そばの里
創業90余年のそばを製造、販売する大型施設。直営農場で収穫したそばを原料に製造し、食事処、販売所、体験工房も併設する。「体験夢工房」では、そ…

【7.8km】
越前和紙の里 パピルス館
越前和紙の産地、今立地区の和紙の里エリアにある、越前和紙の紙すきが体験できる施設。スタッフのレクチャーを受けながら、20〜40分ほどで和紙づ…

【7.8km】
越前和紙の里
1500年の歴史と品質を誇る越前和紙の産地今立地区。越前和紙の職人技を見学したり、紙漉きを実際に体験できる施設などが並ぶ230mの通りを中心…

【7.8km】
福井県産業会館
福井県の産業や観光情報を提供する常設展示場のほか、本館展示場、1・2号館展示場、屋外展示場、多目的ホール、5室の商談室、会議室がある。大規模…

【7.8km】
越前和紙の里 卯立の工芸館
越前和紙の産地、今立地区の和紙の里エリアにある伝統工芸士の技を見ることのできる施設。建物は、越前市定友町で紙漉きを生業としていた西野平右衛門…

【8.0km】
越前和紙の里 紙の文化博物館
越前和紙の歴史や製法について総合的に学ぶことができる博物館。本館1階では、「和紙のある暮らし」をテーマに作品や製品を、本館2階では、越前和紙…

【8.1km】
総社大神宮
古代に国司は、各社の神々を勧請して総社を建立し、総社に詣でることによって、各社の巡拝に替えたといわれている。越前の総社は鎌倉時代の一遍上人絵…

【8.1km】
福井市美術館[アートラボふくい]
曲面を多用したガラス張りのユニークな外観の美術館。さまざまな展覧会を行う企画展示室や、福井市ゆかりの彫刻家、高田博厚を紹介する常設展示室に加…

【8.1km】
引接寺
長享2年(1488年)天台真盛宗の開祖、真盛(しんせい)上人により草創された天台真盛宗別格本山。総ケヤキ造りの山門の豪華さは市内に例を見ず、…

【8.1km】
蔵の辻
JR武生駅から西へ350mほどのところにある、白壁の蔵が立ち並ぶおしゃれな一角 「蔵の辻」。江戸時代以降、関西から北陸方面への物資の中継地区…

【8.1km】
越前市武生公会堂記念館
昭和4年(1929年)、昭和天皇の御大典記念事業として建設された「武生町公会堂」を活用した博物館。郷土資料の収集保存活動を行うほか、特別展や…

【8.2km】
福井県文書館
福井県の歴史を知る上で重要な資料となる公文書、古文書、行政刊行物などを収集・保存するとともに、複製資料を中心に広く一般に公開し、利用者の歴史…

【8.2km】
千代鶴神社
越前市の伝統的工芸品「越前打刃物」の祖といわれる、刀匠千代鶴国安を祀っている神社。千代鶴の池は国安が刀を打つ水を汲んだと伝えられており、打刃…

【8.3km】
福井県ふるさと文学館
三好達治や中野重治、高見順、水上勉、津村節子といった福井ゆかりの作家や、福井が登場する作品を紹介する文学館で、平成27年(2015年)2月1…

【8.4km】
御堂 陽願寺
文明16年(1484年)、本願寺蓮如上人の高弟善鎮上人(真宗出雲路派本山毫摂寺住職)により建立された創建550年の古刹。「陽願寺」の寺号は、…

【8.7km】
紙祖神岡太神社・大瀧神社
全国でも珍しい、紙の神様「川上御前」を祀り、紙業界の鎮守として知られる神社。山頂にある奥の院と、ふもとの里宮から成る。雄略天皇の時代(457…

【9.1km】
諏訪館跡庭園
戦国時代に越前国を支配した朝倉氏5代目当主義景が、側室「小少将(こしょうしょう)」のために造った館の庭で、平成3年(1991年)に国の特別名…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

万葉の里・味真野苑 スイレン、アジサイ、サルスベリ
敷地面積4.7haの万葉の里・味真野苑では、例年5月中旬から8月中旬にかけて、初夏から夏の花々が次々と……
2023年5月中旬〜9月上旬
福井県越前市 万葉の里・味真野苑