周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.5km]
御経塚遺跡/野々市市ふるさと歴史館
手取川扇状地に位置する縄文時代後・晩期(3700〜2500年前頃)の、長期間存続した北陸を代表する集落遺跡で、国指定史跡。南北約200m、東…

[1.6km]
チカモリ遺跡公園 金沢市埋蔵文化財収蔵庫
縄文時代の遺跡「チカモリ遺跡」として整備された公園と隣接する収蔵庫。収蔵庫では、チカモリ遺跡を特徴づける「巨大木柱根」をはじめ、発掘経緯や出…

[1.8km]
金沢市埋蔵文化財センター
巨大木柱根が出土したチカモリ遺跡や、多数の木簡が出土した東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡など、金沢市内に点在する数多くの遺跡からの出土品を整理・…

[2.8km]
金沢工業大学PMC(ポピュラー・ミュージック・コレクション)
金沢工業大学ライブラリーセンター3Fにあるポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。金沢工業大学は、「アナログ・レコード」が持つジャケット…

[3.5km]
松任城跡(松任城址公園)
松任城は、手取川扇状地の中心に位置する城で、平安時代末期に一帯を支配していた松任氏の館として建てられ、後に一向一揆の旗本「松任組」の本拠地と…

[3.7km]
石川県産業展示館
石川県西部緑地公園に隣接する展示場。展示面積約1万7700平方mの広さで、全国でも屈指の規模を誇る。1号館から4号館まである産業展示館をはじ…

[3.8km]
白山市立博物館
白山市出身の刀匠で、人間国宝であった隅谷正峯(すみたにまさみね)をはじめ、白山市にゆかりのある偉人についてや、郷土の歴史、文化について紹介す…

[4.6km]
金沢市西茶屋資料館
主計町(かずえまち)茶屋街、ひがし茶屋街とともに“金沢三茶屋”のひとつに数えられる、にし茶屋街ゆかりの作家、島田清次郎を紹介する資料館。清次…

[4.6km]
にし茶屋街
ひがし茶屋街、主計町茶屋街とともに、金沢の三茶屋街の一つ。出格子が美しい料亭やお茶屋が今なお軒を並べ、藩政時代を彷彿させるまちなみを見ること…

【4.7km】
香林寺
慶安4年(1651年)に、加賀藩士青木五兵衛が、加賀藩三代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚により開山された、禅宗の寺院。堂内には、本尊の釈…

【4.8km】
妙立寺(忍者寺)
初代藩主・前田利家公が藩を守護する祈願所として建立した寺。外敵の進入を防ぐため、隠し階段、落とし穴、隠し部屋、二枚戸など数々のからくり仕掛け…

【4.8km】
室生犀星記念館
金沢三文豪の一人である室生犀星生誕の地に開館した記念館。自筆原稿や、書簡、遺品などを展示し、室生犀星の生涯を紹介している。犀星が愛した庭から…

【4.8km】
寳勝寺
寛永8年(1631年)、加賀藩三代藩主前田利常からの厚い信頼を受け、千岳宗仞禅師が開山した臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、蓮台にお座りになった…

【4.9km】
寺町寺院群
金沢城などがある金沢市中心部から見て南西の、寺町や野町に広がる寺院群。かつて加賀藩が、金沢城の防備や寺社の管理、一向一揆対策などとして、城下…

【4.9km】
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
モダニズム建築の第一人者で、文化勲章受章者の建築家、谷口吉郎の住まい跡地に、長男の建築家、吉生氏の設計により建設されたミュージアム。魅力ある…

【4.9km】
伏見寺
阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺。むかし、芋掘藤五郎が神仏に捧げる山芋を洗っていた沢で金が発見されたことから「金沢」の地名がついたとさ…

【4.9km】
雨宝院
天平8年(736年)、白山開山の泰澄大師が創建したとされる高野山真言宗の寺。『愛の詩集』、『杏っ子』などの名作を残した明治の文豪、室生犀星(…

【5.1km】
加賀友禅長町友禅館
加賀友禅作家の寺西一紘氏が手がけた加賀友禅の着物をはじめ、工芸品、工程や歴史資料などを展示しており、加賀友禅の伝統や歴史を展観できる。街着を…

【5.2km】
金沢市老舗記念館
藩政時代から薬種商であった「中屋薬舗」の建物を利用した、“老舗(しにせ)”がテーマの記念館。文化財的に価値が高い外観を保存し、往時の商家の面…

【5.2km】
前田土佐守家資料館
加賀藩祖前田利家の次男、前田利政を家祖とする前田土佐守家伝来の資料約9000点(石川県指定文化財)を所蔵し、その一部を展示する資料館。同館所…

【5.2km】
長町武家屋敷休憩館
鉄、ステンレスなどの現代的な素材を用いた武家屋敷風のユニークな外観で、長町武家屋敷の散策の際に立ち寄りたい和みのスポット。観光案内コーナーの…

【5.2km】
大野庄用水
金沢市内を総延長約10kmにわたり流れる大野庄用水は、金沢城築城に大きな役割を果たしたと伝わる。旧宮腰(現・金石港)から大量の木材を運ぶため…

【5.2km】
旧加賀藩士高田家跡
江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺える長町武家屋敷跡のなかでも、ひときわ目立つ長屋門は、加賀藩士であった高田家のもので、金沢市の…

【5.2km】
武家屋敷跡野村家
長町武家屋敷跡にある加賀藩重臣、野村伝兵衛信貞の屋敷跡で、一般公開されている。江戸時代後期の狩野派の絵師、佐々木泉景が描いた山水画が残る襖や…

【5.2km】
長町武家屋敷跡
昔ながらの土壁が続く、旧加賀藩士の武家屋敷跡。長町界隈にあり、城下町らしい石畳の小道が続き、風情あふれる町並みを楽しめる。

【5.3km】
金沢市足軽資料館
長町武家屋敷跡界隈の一角に移築再現された藩政時代の2棟の下級武士の屋敷で、加賀藩の足軽の生活を伝える文化施設となっている。生垣に囲まれた木造…

【5.3km】
聖霊病院聖堂
大正3年、カトリック宣教師ヨゼフ・ライネルス師が開設した、歴史ある医療施設「金沢聖霊総合病院」の敷地内にある聖堂。設計は、大正末期から昭和初…

【5.4km】
貴船明神
鞍月用水沿いに赤松に覆われてひっそりと建つ明神様で、京都の貴船神社の末社にあたり、縁切りと縁結びの両方に御利益があるとされる。小さな祠に参拝…

【5.5km】
鞍月用水
犀川を水源として長町に流れる鞍月用水は、総延長が約14kmあり、江戸時代の正保年間に改修されたという記録が残るが、いつ頃から流れているかは定…

【5.6km】
石川四高記念文化交流館(石川近代文学館)
重要文化財である旧四高の赤煉瓦校舎を、往時のまま活用した文化施設。郷土の誇る三文豪(泉鏡花、室生犀星、徳田秋声)をはじめ、中野重治、井上靖、…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

金沢城・兼六園四季物語 夏の段 ホタル観賞会
夏を迎える特別名勝兼六園で、ホタルの観賞会が開催されます。兼六園は、緑が豊かで辰巳用水のきれ……
2023年6月30日〜7月1日、7日〜8日
特別名勝 兼六園

Alex Da Corte Fresh Hell アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄
アメリカの現代アーティスト、アレックス・ダ・コルテ(1980年、ニュージャージー州生まれ)の日本初……
2023年4月29日〜9月18日
金沢市 金沢21世紀美術館

金箔貼り体験
空気が動けば吹き飛ぶような極薄の金箔を工芸品に貼りつける金箔貼り体験が、金沢市内の施設で体験……
通年
金沢市 石川県観光物産館、金箔屋さくだ本店、今井金箔本店ショップ、かなざわカタニ、かなざわ美かざりあさの、箔一本店 ほか

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅
藩政期から受け継がれた数々の伝統芸能が息づく金沢の茶屋街で、芸妓による艶やかな芸が披露されま……
2023年4月22日〜2024年3月30日の指定の土曜
金沢市 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の各お茶屋

重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「金沢城 土蔵(鶴丸倉庫)」「三十間長屋」
金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」、「金沢城……
2023年4月〜2024年3月の主に土日祝(12月〜2月を除く)
金沢市 金沢城公園